成東・東金食虫植物群落で見た野草など(その1)
昨日(2023年6月16日),牧野富太郎が訪問したことでも有名となっている成東・東金食虫植物群落(千葉県山武市島)を訪問した。目的は,主としてラン科の野生植物を観察することと湿地に棲息する野鳥を観察すること。
先日,新たにPowerShot SX70 HSを購入したので,その操作練習も兼ねていた。これまで使用してきたCannon SX740 HSも併用。
食虫植物の中ではコモウセンゴケ(Drosera spathulata)が開花中とのことなので期待していたのだが,残念ながら,開花中の花を見つけることができなかった。ただし,蕾のようなものを見つけることははできた。午前中に開花の植物なので,時間の関係があったのかもしれない。
イシモチソウの学名に関しては,様々な見解があるが,現時点では「Drosera lunata Buch.-Ham. ex DC.」を正名とし,「Drosera peltata Smith var. nipponica (Masam.) Ohwi」を異名(Synonym)とする見解が多い。
ミズチドリ(Platanthera hologlottis)
同上
同上
ヤマサギソウ
(Platanthera mandarinorum subsp. mandarinorum var. oreades)
同上
同上
同上
ネジバナ
(Spiranthes sinensis)
同上
同上
イシモチソウ
(Drosera lunata)
(Syn. Drosera peltata var. nipponica)
同上
同上
コモウセンゴケ
(Drosera spathulata)
同上
キバナノマツバニンジン
(Linum medium)
同上
同上
同上
成東・東金食虫植物群落を守る会
この記事へのコメント