群馬県邑楽郡明和町梅原:三嶋神社

過日,三嶋神社(群馬県邑楽郡明和町梅原)を参拝した。主祭神は,三嶋大明神(大山祇命)と赤城大明神(大己貴命・豊城入彦命)。

火災により古記録を失っているため創始等の詳細は不明ながら,三嶋大社(静岡県三島市大宮町)から神靈を勧請した古い神社であり,明和総鎮守の神社(郷社)とのこと。

現在の社殿は,嘉永元年(1849)から翌2年(1850)にかけて再建された建物で,その後一部改修されながら現在に至っている。独特のつくりの建物であり,非常に貴重な文化財であることは言うまでもない。

私が訪問した時には社殿正面の塗装作業中だったので,作業の邪魔にならないよう,手短に参拝し,境内を拝見した。

境内社である浅間神社(仙元宮)の基壇部は方墳のような形状をしているが,古墳とはされていない。富士塚なのだと思う。


IMG_9160.JPG
鳥居


IMG_9162.JPG
参道


IMG_9163.JPG
社殿


IMG_9178.JPG
境内社(神明宮・菅原神社・愛宕神社)


IMG_9168.JPG
境内社(浅間神社)正面


IMG_9179.JPG
境内社(浅間神社)側面


IMG_9175.JPG
境内社(羽黒山神社)


IMG_9176.JPG
境内社(巌島神社)


IMG_9170.JPG
小御嶽石尊


IMG_9171.JPG
猿田彦大神


IMG_9172.JPG
九頭龍大神


IMG_9173.JPG
石鳥居建設記念碑・境内社など



 上州三嶋神社



この記事へのコメント