牛久市観光アヤメ園で見た花など
2023年3月21日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を散策した。無論,花菖蒲はまだまだ先なのだが,小さな野草の花が咲いていた。
ノミノフスマ(Stellaria uliginosa var.uliginosa)がいっぱい咲いていた。よく見ないと普通のハコベの仲間と見間違ってしまう。
ノミノフスマは,とても小さな植物。タネツケバナ(Cardamine scutata)とオランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)が一緒に生えている場所があったので,比較できるように写真を撮った。
ノミノフスマ
同上
同上
タネツケバナ・オランダミミナグサとの混生
タネツケバナ
タネツケバナ
サギゴケ(Mazus miquelii)が開花していた。ここに生えているのは紫色の花を咲かせる普通のタイプのものだけで,白花を咲かせるタイプのものはないようだ。
サギゴケは,トキワハゼ(Mazus pumilus)と良く似ている。サギゴケの花とトキワハゼの花とでは大きさが異なるのだけれども,サギゴケの小さな花では区別が難しいことがある。しかも,写真を後から見ると大きさがわからなくなってしまう。
サギゴケとトキワハゼとを容易に区別できる識別点として葉の形状の相違をあげることができる。形状の相違であれば,後から大きさがわからなくなっても比較可能。
サギゴケ
同上
同上
同上
オランダミミナグサとの混生
モンシロチョウ(Pieris rapae)と思われる蝶を見たので,その写真を撮った。
モンシロチョウ?
同上
四季の里地里山植物
牛久市観光アヤメ園
この記事へのコメント