中野市新野:金鎧山古墳と新野古墳群(その1)

2022年11月下旬のことだが,高遠山古墳(長野県中野市新野)を見学した後,金鎧山古墳と新野古墳群を見学した。

金鎧山古墳及び新野古墳群の所在地を示す分布図は中野市教育委員会編『長野県中野市高遠山古墳発掘調査概報』(平成12年3月)の11頁にある。この分布図によれば,同じ山の尾根上に3基の古墳が並んでおり,下から上の方へと順に新野2号古墳(51番),新野1号古墳(50番),金鎧山古墳(52番)が位置していることになっている。
また,中野市教育委員会編『長野県中野市遺跡詳細分布図』(2006年)の13頁の分布図の左端付近にも新野2号古墳(25番),新野1号古墳(24番),金鎧山古墳(23番)の記載がある。

正直に言うと,新野古墳群に関しては既に隠滅しており墳丘を見ることが全くできないだろうと予想していた。しかし,実際には墳丘と思われる地形がどうにか残されていた。
同報告書の13頁によれば,新野1号古墳は径16m・高さ2.5mの円墳,新野2号古墳は径13m・高さ2.5mの円墳とされている。

さて,金鎧山古墳等の所在地となっている尾根は,北東方向に向かって低くなっており,長野電鉄長野線・延徳駅と大日山松山寺の中間地点付近に尾根道の登山口がある。そこからゆっくりと尾根道を登り,新野古墳群所在地を経由して金鎧山古墳所在地まで至った。

古墳所在地直近には駐車場がないため,中山晋平記念館でお願いして記念館の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。

登山口から登り始めると,間もなく,尾根上の小古墳の遺跡によるあるコブ状地形が見えてくる。たぶん,古墳の残骸だろうと思う。
その先(西側)に送電線の鉄塔があり,その鉄塔の脇にも古墳のようなコブ状地形部分がある。こちらの方には破壊された石室のような石が露頭している。
同一の尾根上にあるこれら2箇所のコブ状地形部分のいずれかの場所が新野2号墳なのだろうと判断した。もし両方とも古墳であるとすれば,新野古墳群は3基の円墳で構成される古墳群ということになる。


IMG_3853.JPG
南東の方から見た金鎧山古墳等の所在地付近


IMG_3758.JPG
尾根道の入口付近


IMG_3760.JPG
尾根道にとりつく階段


IMG_3761.JPG
尾根道


IMG_3845.JPG
東の方から見たコブ状地形部分


IMG_3843.JPG
西の方から見たコブ状地形部分


IMG_3765.JPG
東の方から見た鉄塔脇のコブ状地形部分


IMG_3836.JPG
塚の残骸または鉄塔建設による攪乱地形?


IMG_3834.JPG
西の方から見たコブ状地形部分


鉄塔のある場所から尾根道を更に登ると,別のコブ状地形のある場所に至る。こちらのコブ状地形が新野1号墳に該当するのだろうと判断した。


IMG_3768.JPG
東の方から見た新野1号墳?


IMG_3830.JPG
新野1号墳の墳頂付近?


IMG_3773.JPG
尾根道から見える景色


IMG_3775.JPG
更に登る尾根道


IMG_3777.JPG
尾根道上にある古墳由来と思われる河原石


IMG_3779.JPG
同上



 中野市指定文化財【史跡】


この記事へのコメント