2023年3月10日につくば植物園で見た花(その5)
2023年3月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
温室内で開花している花も見学した。
多目的温室では,ヤナギニガナ,ヤクシマスミレ,オオシマガンピ,トカラアジサイ,クサミズキなどを見学した。
多目的温室では,展示される鉢が不定期に交換となっている。そのため,ある程度頻繁に通うようにしないとせっかく希少種の花が展示されていても見逃してしまうことになる。
ダム建設等によって自生地が全部消滅してしまった希少種などについては栽培されている株しか存在しないことになるわけだが,そもそも栽培場所がかなり限られている。
ヤナギニガナ(Ixeris laevigata)
同上
ヤクシマスミレ(Viola iwagawae)
同上
オオシマガンピ
(Diplomorpha phymatoglossa)
同上
トカラアジサイ(Hydrangea kawagoeana)
同上
クサミズキ(Nothapodytes nimmonianus)
同上
熱帯資源植物温室では,デンドロビウム・アノスマムと思われるランの花を見学した。
デンドロビウム アノスマム
(Dendrobium anosmum)
サバンナ温室では,クレロデンドルム・バケリ,エンケファラトス・フリデリキクイリエルミ,カリアンドラ・スリナメンシスなどを見学した。
なお,オレンジ色の花を咲かせているユーフォルビアがあった。その場所には札が乱立しており,植物名を確実に認識できないのだが,たぶん,「Euphorbia viguieri var. capuroniana」だろうと思う。このブログ記事では,「ユーフォルビアの一種」としておく。
クレロデンドルム・バケリ
(Clerodendrum bakeri)
同上
エンケファラトス・フリデリキクイリエルミ
(Encephalartos friderici-quilielmi)
同上
カリアンドラ・スリナメンシス
(Calliandra surinamensis)
同上
同上
ユーフォルビアの一種
(Euphorbia viguieri var. capuroniana?)
同上
国立科学博物館筑波実験植物園(つくば植物園)
この記事へのコメント