埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅱ群(その1)
過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。
塚本山古墳群に関するこれまでの調査結果をまとめた論文としては,杉﨑茂樹「埼玉県美里町塚本山古墳群の消長とその背景」早稲田大学大学院文学研究科紀要第65輯515~531頁(2020年)がある。この論文の中には,埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図が収録されている。
そこで,このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号のある古墳についてはその番号も併記することで対処することにした。早稲田大学が設置した標識には「早稲田大学校地内第**号墳」と記載されているのだが,長いので,このブログ記事では「早稲田**号墳」と表記することにする。
なお,疑問点が幾つかあったので,先日,塚本山古墳群を更に再訪して確認した。
初回訪問時・再訪時・再々訪時の写真を適宜取り混ぜてブログ記事を書くことにする。
***
さて,塚本山古墳群の第Ⅱ群は,第Ⅰ群所在地東端の分岐点から東~峠道の八坂神社石祠までの間に位置している。
第Ⅱ群に属する全ての古墳を見学可能なわけではなく,ロープが張られ,一部立入禁止となっている場所がある。アクセス可能と判断できた古墳だけ近くまで寄って見学し,それ以外の古墳は小路から見える範囲内で見学した。
なお,八坂神社の石祠がある第Ⅱ群東端付近にある古墳~西端の分岐点付近にある古墳~分岐点から南側にある古墳の順に記事を書くことにする。
早稲田大学本庄高等学院の敷地南側を南北に通る道路
(左手の山は塚本山古墳群第Ⅲ群所在地)
早稲田大学本庄高等学院
八坂神社の石祠のある峠に分岐する交差点付近
峠から見た北側の景色
峠から見た南側の景色
八坂神社の鳥居と石祠
馬頭観世音・供養塔・庚申塔
庚申塔
八坂神社の石祠のある場所から西の方に続く小路を歩き,塚山古墳群の第Ⅱ群に属する古墳を見学した。
八坂神社の石祠の西側に塚本山69号墳(早稲田43号墳)がある。塚本山69号墳(早稲田43号墳)の南側に塚本山70号墳が存在するはずなのだが,よくわからなかった。古墳分布図上では,塚本山70号墳は半壊の古墳として表示されているので,墳丘の大部分が既に失われている古墳なのかもしれない。
再訪時に南東の方から塚本山69号墳(早稲田43号墳)と塚本山70号墳の所在地付近を見てみたけれども,やはりよくわからなかった。立入禁止になっているので,墳丘所在地には接近しなかった。
八坂神社の石祠から西側に続く小路の様子
塚本山69号墳(早稲田43号墳)の標識所在地付近
北の方から見た塚本山69号墳(早稲田43号墳)
再々訪時に見た塚本山69号墳(早稲田43号墳)
西の方から見た塚本山69号墳(早稲田43号墳)所在地付近
南東の方から見た塚本山69号墳(早稲田43号墳)と塚本山70号墳の所在地付近
塚本山69号墳(早稲田43号墳)の西に隣接して塚本山71号墳(早稲田44号墳)がある。
塚本山71号墳(早稲田44号墳)の南西側少し奥に塚本山72号墳(早稲田47号墳)がある。立入禁止となっているため,近くまで寄ることができない。小路から見学可能な範囲内で見学した。
なお,塚本山71号墳(早稲田44号墳)の南西側には塚本山74号墳という小古墳が存在していることになっている。見学した限りでは明確に墳丘として視認可能なものはなかったけれども,早稲田大学の標識杭が立てられている場所があるので,そのあたりが塚本山74号墳の所在地なのかもしれない。
この場所の北側は急崖になっており,現況は竹林で,立入禁止となっているだけではなく,物理的にアクセス不能な場所だと思われる。
北の方から見た塚本山72号墳(早稲田47号墳)所在地付近
再々訪時に見た塚本山72号墳(早稲田47号墳)所在地付近
(写真右手奥が塚本山74号墳所在地付近)
再々訪時に北の方から見た塚本山72号墳(早稲田47号墳)(ズーム)
再々訪時に見た塚本山74号墳所在地と思われる場所付近(ズーム)
塚本山71号墳(早稲田44号墳)の西側に隣接して塚本山73号墳(早稲田45号墳)がある。墳丘の北側3分の1くらいが掘削されて道となっている。主体部と思われる部分は大きく抉られている。
なお,掲示版に落書きがしてあった。通常の落書きであれば器物損壊罪に該当するだけとして扱われることになるかもしれないが,推測される意図から考えると悪質な行為であり得るので,威力妨害罪として服役することもあり得る犯罪行為が成立し得る。
再々訪時に北東の方から見た塚本山73号墳(早稲田45号墳)
北の方から見た塚本山73号墳(早稲田45号墳)
北西の方から見た塚本山73号墳(早稲田45号墳)
再々訪時に西の方から見た塚本山73号墳(早稲田45号墳)
落書きのある掲示板
塚本山73号墳(早稲田45号墳)の西側に隣接して塚本山77号墳(早稲田56号墳)がある。
墳丘の大部分が掘削され,方形の土地のように変形されてしまっているけれども,墳丘の南側部分約4分の1弱程度が残存しており,東の方から見ると墳丘の残存物が存在しているように見える。
この場所にはくどく掲示板が立てられているので,違法な土砂採取や墳丘の破壊・ゴミの投棄等がときどき行われている場所なのかもしれない。
再々訪時にはヘルメットをかぶり,警棒を装備して巡回中の警備員と思われる方と何度か出遭ったので,巡回パトロールを強化しているのだろうと思うのだが,それでも様々な違法行為を実行する誰かが存在するということなのだろう。
東の方から見た塚本山77号墳(早稲田56号墳)所在地の北側を通る小路
塚本山77号墳(早稲田56号墳)所在地の北側斜面
再々訪時に北東の方から見た塚本山77号墳(早稲田56号墳)
再々訪時に北の方から見た塚本山77号墳(早稲田56号墳)の墳丘残存部分
東の方から見た塚本山77号墳(早稲田56号墳)
塚本山77号墳(早稲田56号墳)の墳丘残存部分の近影
再々訪時に北西の方から見た塚本山77号墳(早稲田56号墳)
塚本山77号墳(早稲田56号墳)の南西側のちょっと高くなった尾根上に塚本山79号墳(早稲田55号墳)がある。
塚本山79号墳(早稲田55号墳)の南西に隣接して塚本山81号墳(早稲田54号墳)がある。この古墳の主体部と思われる場所は大きく抉られている。
この場所は立入禁止にはなっていないと判断し,近くまで寄ってみた。
再々訪時に北東の方から見た塚本山79号墳(早稲田55号墳)の所在地付近
(右手奥は塚本山81号墳)
再々訪時に北の方から見た塚本山79号墳(早稲田55号墳)
再々訪時に西の方から見た塚本山79号墳(早稲田55号墳)
再々訪時に北の方から見た塚本山81号墳(早稲田54号墳)
再々訪時に南の方から見た塚本山81号墳(早稲田54号墳)の墳頂付近
塚本山73号墳(早稲田45号墳)の所在地付近から,道なりに更に西の方に進むと小さな三角形の場所に至る。地図とは異なるが,この小さな三角形の場所の西側が塚本山古墳群の第Ⅰ群と第Ⅱ群との境界になっている。
つまり,この小さな三角形の場所が塚本山古墳群第Ⅱ群所在地の北西端となる。
美里町:塚本山古墳群
ぺんの古墳探訪記:塚本山古墳群
この記事へのコメント