埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その2)
過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。
このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号のある古墳についてはその番号も併記することで対処することにした。早稲田大学が設置した標識には「早稲田大学校地内第**号墳」と記載されているのだが,長いので,このブログ記事では「早稲田**号墳」と表記することにする。
このブログ記事では,第Ⅰ群~第Ⅲ群の分類に基本的に従い,前後2回にわたる現地踏査の結果を適宜とりまぜてブログ記事の内容を構成することにする。
***
154号墳(早稲田90号墳)の南西には156号墳(早稲田91号墳)がある。
更に南西の方に進むと,若干のコブ状地形の上または裾を小路が通っている場所に至る。標識が立てられており,164号墳(早稲田92号墳)の所在地なのだろうと思う。少し離れて観察すると,墳丘が少し残っているように見えないこともない。
この164号墳(早稲田92号墳)の標識のある場所から南西の方に進むと林を出てしまい,住宅地のような区域となる。そのあたりが第Ⅰ群所在地の西端付近となる。
164号墳(早稲田92号墳)の南側に隣接して165号墳と思われる塚状地形がある。ただし,標識は立てられていない。
164号墳(早稲田92号墳)の東側(156号墳(早稲田91号墳)の南側)に隣接して158号墳(早稲田93号墳)がある。
北西の方から見た158号墳(早稲田93号墳)所在地付近
(写真左端が158号墳(早稲田93号墳))
(写真中央が163号墳(早稲田95号墳))
(写真右奥が168号墳(早稲田94号墳))
西の方から見た158号墳(早稲田93号墳)
(左手背後に見えるのは153号墳(早稲田88号墳))
北西の方から見た158号墳(早稲田93号墳)
南東の方から見た158号墳(早稲田93号墳)
東の方から見た158号墳(早稲田93号墳)
158号(早稲田93号墳)の南側に隣接して163号墳(早稲田95号墳)がある。
163号墳(早稲田95号墳)の標識
南西の方から見た163号墳(早稲田95号墳)
西の方から見た163号墳(早稲田95号墳)
(右手奥は166号墳(早稲田96号墳))
西の方から見た158号墳(早稲田95号墳)の所在地付近
(写真中央が163号墳(早稲田95号墳))
(写真右が166号墳(早稲田96号墳))
163号墳(早稲田95号墳)の所在地から南側に向かって緩い斜面をちょっと下ったところに166号墳(早稲田96号墳)がある。
166号墳(早稲田96号墳)の標識
西の方から見た166号墳(早稲田96号墳)
北の方から見た166号墳(早稲田96号墳)
北東の方から見た166号墳(早稲田96号墳)
(写真左手下奥付近が169号墳の所在地付近・墳丘の有無不明)
166号墳(早稲田96号墳)の西側に隣接して,168号墳(早稲田94号墳)がある。
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント