埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その1)
過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。
塚本山古墳群にある古墳の総数は200基以上と推定されているが,古墳群所在地全体の発掘調査が実施されたことがなく,そのために,地下遺構だけとなっている古墳の全容が解明されていないままになっているので,(厳密には)古墳総数がまだ確定していない状態にあると言える。
塚本山古墳群に関するこれまでの調査結果をまとめた論文としては,杉﨑茂樹「埼玉県美里町塚本山古墳群の消長とその背景」早稲田大学大学院文学研究科紀要第65輯515~531頁(2020年)がある。この論文の中には,埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図が収録されている。
高速道路の建設に伴って消滅した部分に関しては,埼玉県教育委員会編『埼玉県遺跡発掘調査報告書第10集 関越自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告-Ⅵ-塚本山古墳群』(昭和52年)がある。
美里町史編纂委員会編『美里町史 通史編』(昭和61年10月)の150~153頁では(美里町に特に多いとされている)前方後方周溝墓との関連で,158頁では方形周溝墓との関係で,169~170頁では6世紀の古墳との関係で,172頁では埴輪をもつ古墳との関係で,173~174頁では出土遺物との関係で,それぞれ塚本山古墳群への言及があるけれども,塚本山古墳群としてまとまった解説が提供されているわけではないし,索引も全くないので,利便性に欠けている。全面改訂を要する。ただし,諸費用が発生するので,文化庁としての国庫補助策を検討すべきではないかと思う。
埼玉県編『新編埼玉県史 資料編2』(昭和57年)の711~720頁には塚本山古墳群の解説があるが,これは,主として上記『埼玉県遺跡発掘調査報告書第10集 関越自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告-Ⅵ-塚本山古墳群』の内容の一部を引用・転用するものとなっている。
なお,埼玉県教育委員会編『古墳調査報告書第一編-本庄市及び児玉群古墳調査-』(昭和31年3月)の中には,塚本山古墳群に関する情報がほとんど含まれていない。昭和31年当時は,ほぼ全面的に無視されていた古墳群だったと推定される。
埼玉県遺跡地図の中にある「美里町遺跡地図」では,塚本山古墳の遺跡範囲は示されるが,個々の古墳の所在地表示はない。埼玉県遺跡地図の中にある「本庄市遺跡地図」も同じ。
塚本山古墳群の現地に現存する古墳の大部分には早稲田大学による標識が設置されている。この標識には番号が付されているけれども,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番とは全く異なる。
この点について疑問をもち,本庄早稲田の杜ミュージアム(埼玉県本庄市西富田)を訪問して質問したところ,早稲田大学の担当学芸員の方から直接に詳細な説明を受けることができた。まことにありがたいことだと思う。
その学芸員の方の説明によれば,塚本山古墳群所在地のかなりの部分が早稲田大学の所有となっているけれども,早稲田大学の所有地ではない土地も含まれており,少なくとも早稲田大学所有地上に存在する古墳に関しては,勝手に掘削されたり,遺物を採取されたりしないようにするため,早稲田大学の所有・管理下にあることを明示する目的で,古墳の独自番号を付した標識を立てているということだった。
標識が立てられている古墳以外にめぼしい古墳が存在しないのであれば早稲田大学が付した新番号で表示しても特に問題が発生することもないだろうと思われる。しかし,実際には,標識が立てられていない古墳が古墳群の範囲内に多数存在している。
上記の学芸員の方の説明によると,早稲田大学による附番と他の資料における附番との対応関係を示す網羅的な対照表のようなものは,まだ作成していないとのことだった。
それゆえ,これらの異なる附番の対応関係の確認は,それを知ろうとする者が自分自身で関連資料を精査・検討し,独自にやらなければならない。
そこで,このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号のある古墳についてはその番号も併記することで対処することにした。早稲田大学が設置した標識には「早稲田大学校地内第**号墳」と記載されているのだが,長いので,このブログ記事では「早稲田**号墳」と表記することにする。
さて,以上のような前提で,いつもと同じように関連資料を読み,理解し,吟味し,私製の古墳分布図を作成した上で現地に臨んだものの,第Ⅰ群に関しては,納得いかない部分が少なくなかったので,現地を再訪して更に見学した。
自由に通行可能な通路がない古墳など,アクセス不可能な古墳にはアクセスしなかった。
このブログ記事では,第Ⅰ群~第Ⅲ群の分類に基本的に従い,初回時と再訪時の現地踏査の結果を適宜とりまぜてブログ記事の内容を構成することにする。
なお,とにかく非常に多数の古墳で構成される古墳群なので,識別・同定に関し,誤認や誤解が含まれている可能性は十分にある。後になって誤解や誤認が発見されたときは,しかるべく訂正する予定。
***
塚本山古墳群の第Ⅰ群は,古墳群全体の中では西側に位置している。第Ⅰ群所在地の中央付近は,関越自動車道によって切断され,大きな掘割のようになっている。
現在では空中になってしまっているが,かつては,関越自動車道によって分断された東西2つの部分が同じ尾根でつながっていた。
この尾根上には115号墳~138号墳があったけれども,全て消滅している。関越自動車道の上には2本の幅の狭い陸橋がかかっている。この陸橋の高さのあたりが元の尾根の高さだと考えられる。
第Ⅰ群所在地の西側残存部分の南東端付近から古墳群所在地内に入る小路がある。この小路は,関越自動車道の上にかかる陸橋の脇を通って,北西側にあるホテル街の方に抜ける道となっている。
この小路の南東側入口のすぐ東側に149号墳(早稲田101号墳)がある。
149号墳(早稲田101号墳)の南東側には151号墳及び152号墳という小古墳があったようなのだが,現況は完全に削平されて平坦地(畑?)となっている。
149号墳の西側に隣接して146号墳,147号墳,148号墳,150号墳という小古墳があるようなのだが,よくわからなかった。
下記の「ぺんの古墳探訪記」によれば,146号墳,147号墳,148号墳,150号墳の所在地付近には「早稲田大学校地内」の「102号墳」の標識が立てられているとのことなので,うっかり見落としたのだと思う。
149号墳(早稲田101号墳)の標識
南の方から見た149号墳(早稲田101号墳)
西の方から見た149号墳(早稲田101号墳)
古墳所在地から見える「花園52」陸橋西側付近
(標識の向こう側の平坦地付近が151号墳と152号墳の所在地付近)
146号墳,147号墳,148号墳,150号墳の所在地付近
146号墳,147号墳,148号墳,150号墳の所在地付近から道なりに北の方に進むと,左手(西側)の畑の向こうに林と幾つかの墳丘が見えてくる。144号墳と153号墳が該当する。
この道の右側道路脇には小さな塚の痕跡のようなものがある。145号墳が該当すると判断した。早稲田100号墳の標識が立てられている。
北の方に進む小路
小路の左手(西側)に見える林と墳丘の一部
145号墳(早稲田100号墳)の標識
145号墳(早稲田100号墳)
小路の左手(西側)に見える墳丘
(写真左端は159号墳(早稲田標識なし))
(写真中央は157号墳(早稲田89号墳))
(写真道手前は153号墳(早稲田88号墳))
(写真右奥は144号墳(早稲田87号墳))
更に北の方に進む小路
第Ⅰ群所在地の西側残存部分東端付近から見た東側残存部分
第Ⅰ群所在地の西側残存部分東端付近
(右下を関越自動車道が通っている)
関越自動車道の上にかかる陸橋
(橋の向こうは第Ⅰ群所在地の東側残存部分)
関越自動車道(寄居PA方面)
第Ⅰ群所在地の西側残存部分の北東端付近には,143号墳の残存物と思われる塚上地形がある。
ただし,早稲田大学の標識が立てられていないので,確実ではない。もしこの塚状地形が古墳でないとすれば,143号墳は既に隠滅していることになる。
なお,143号墳所在地の北側にあることになっている140号墳,141号墳,142号墳は,現況では存在せず,ホテル敷地の一部になっているように見える。
北西の方から見た第Ⅰ群西側残存部分の北東端付近
(左手下は関越自動車道)
南東の方から見た143号墳の所在地付近
南西の方から見た143号墳の所在地付近
143号墳の所在地付近から南西の方に進む小路
南西の方から見た140号墳,141号墳,142号墳の所在地付近
143号墳の南に144号墳(早稲田87号墳)がある。
北の方から見た144号墳(早稲田87号墳)
北西の方から見た144号墳(早稲田87号墳)
北の方から見た144号墳(早稲田87号墳)
北東の方から見た144号墳(早稲田87号墳)
(南東~南方向に下る緩い斜面上に墳丘がある)
南西の方から見た144号墳(早稲田87号墳)
144号墳(早稲田87号墳)の西側に154号墳(早稲田90号墳)がある。
北西の方から見た154号墳(早稲田90号墳)
西の方から見た154号墳(早稲田90号墳)
南西の方から見た154号墳(早稲田90号墳)
(左奥は144号墳(早稲田87号墳))
南の方から見た154号墳(早稲田90号墳)
154号墳(早稲田90号墳)の北西側に隣接して155号墳があるはずなのだが,よくわからなかった。隠滅したのかもしれない。
美里町:塚本山古墳群
ぺんの古墳探訪記:塚本山古墳群
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント