館林市尾曳町:尾曳稲荷神社
過日,尾曳稲荷神社(群馬県館林市尾曳町)を参拝した。祭神は,倉稲魂命・誉田別命・素盞鳴命・倭建命。
一の鳥居の額には「尾曳神社」と記されている。
伝承では,天文元年(1533年),尾曳城主・赤井照光が白狐に示されたとおり尾曳城を築城し,尾曳城内にその白狐を祀ったのが創始とされている。この場合の白狐とは,渡来系築城技術者集団の子孫である高度技能集団のことを指すのではないかと思われる。
その後,尾曳城は館山城の一部となったが,歴代城主も尾曳稲荷神社を崇敬・保護したとのことで,旧稲荷郭を境内地とする立派な神社として現在に至っている。
尾曳稲荷神社の境内地の端には弁天社が祀られているが,そのあたりの残存地形は,かつての稲荷郭の様子を彷彿とさせているように思う。
尾曳稲荷神社の鳥居
由緒書
参道の鳥居
参道
拝殿前の鳥居
拝殿
拝殿側面
本殿
本殿背面
文化財(絵馬)の説明板
文化財(具足)の説明板
演芸殿(神楽殿)
神木(保存樹木・クスノキ)
境内社(弁財天)の鳥居
境内社(弁財天)
境内社(弁財天)の社殿
境内社(弁財天)の説明板
境内社
境内社
境内社(三峯社)
境内社
境内社
境内社
境内社
境内社(猿田彦大神)
土塁の名残り?
尾曳神社東参道付近
城沼の一部
古今東西御朱印と散策:尾曳稲荷神社(群馬県館林市)
この記事へのコメント