かすみがうら市宍倉:最勝寺
過日,浄土宗・松翁山瑞雲院最勝寺(茨城県かすみがうら市宍倉)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。
最勝寺は,永禄年間に,当時の宍倉城主・菅谷貞次によって開山された寺院。
菅谷氏は,小田氏の家臣であり,佐竹氏との抗争の中で衰退し,その後,佐竹氏の家臣・山田氏が宍戸城の城主となったらしい。
佐竹氏が秋田に転封となった時点で宍戸城は廃城となったけれども,最勝寺は残り,徳川光圀からも手厚く保護され,本尊である阿弥陀如来像の寄進を受けたのだという。
なお,菅谷氏は,後に徳川幕府の旗本になったらしい。ただし,詳しい系図はまだ調べていない。
なお,最勝寺の境内地全体が宍戸城跡の一部となっている。境内地には土塁跡のような遺跡は見当たらないけれども,境内地の西側から台地北側の低地(堀跡か?)付近に降りる道は,堀切の一種のようにも見える。
山門
本堂
文化財の説明板
鐘楼
六地蔵
御堂
正一位稲荷大明神
かすみがうら市歴史博物館:木造阿弥陀如来坐像
山地の住人:最勝寺(かすみがうら・宍倉)
この記事へのコメント