かすみがうら市宍倉:鹿島神社

過日,鹿島神社(茨城県かすみがうら市宍倉)を参拝した。祭神は,武甕槌尊。

鹿島神社は,大同4年(809年)に創建された非常に古い神社。現在の社殿は,延宝元年(1673年)に再建されたものとのことで,極めて貴重な建物だと言える。

境内には多数の境内社がある。その中の1座が八坂神社だということまでは調べたのだが,どの境内社が八坂神社に該当するのかはわからなかった。

本殿の背後地には駐車場があり,その東側は若干段状に見える地形となっている。駐車場の建設の際にそのように整形されたものかもしれないが,何となく土塁の残骸のようにも見える。古墳ではないだろうと思う。

鹿島神社の境内地は,全体として宍倉城跡の一部を構成している。宍倉城の外郭部の一部だったのではないかと思われ,土塁の残存物があっても全く不思議ではない。
宍倉城跡(本丸跡)は,まだ見学していない。


IMG_9871.JPG
鹿島神社入口付近


IMG_9874.JPG
由緒書


IMG_9875.JPG
忠魂碑


IMG_9877.JPG
鳥居


IMG_9878.JPG
手水


IMG_9881.JPG
参道と拝殿


IMG_9887.JPG
拝殿


IMG_9888.JPG
本殿


IMG_9893.JPG
本殿の彫刻(一部)


IMG_9883.JPG
左側の彫刻


IMG_9885.JPG
右側の狛犬


IMG_9900.JPG
境内社


IMG_9880.JPG
境内社


IMG_9898.JPG
境内社


IMG_9904.JPG
境内社


IMG_9902.JPG
境内社


IMG_9903.JPG
境内社


IMG_9892.JPG
本殿背後地の段状の部分


IMG_9908.JPG
本殿背後地(道路から見た様子)


IMG_9907.JPG
自然環境保全地域の標識



この記事へのコメント