常陸大宮市那賀:那賀鹿島神社
2022年11月初旬のことだが,那賀鹿島神社(茨城県常陸大宮市那賀)を参拝した。祭神は,武甕槌神。
那賀鹿島神社は,延応元年(1239年)に那賀太郎藤原道資によって創始された神社とのこと。藤原道資に関しては,藤原秀郷の子孫とする見解や古代の仲国造(那珂国造)の子孫とする見解などの諸見解があり,確定していない。
那賀鹿島神社の本殿は,江戸時代の造営によって施された彫刻があり,日立大宮市の指定有形文化財となっている。素晴らしい彫刻だと思う。
従前は本殿の前に拝殿が建てられていたけれども,老朽化したために取り壊され,令和3年(2021年)に新しい神門が建設された。
小さな神社なのだが,那珂氏の歴史を知るためにはとても重要な役割をもつ神社だと思う。
鳥居
神門と本殿正面
神門と本殿側面
本殿側面
境内社と道祖神
境内社
境内社
境内社
境内社
境内社
境内社
境内社
古い供養塔
常陸大宮市:ふるさと見て歩き 第140回 那賀の鹿島神社
まほらにふく風に乗って:那賀鹿島神社
この記事へのコメント