大田原市湯津上:二荒神社古墳群(その1)
2022年11月初旬のことだが,二荒神社(栃木県大田原市湯津上)を参拝した。祭神は,大己貴命・田心姫命。
二荒神社は,貞和4年(1348年)に創始された神社。往時においては,那須家(または沢村家)が代々お世話をしていた神社とのこと。
二荒神社の境内地には二荒神社古墳群がある。
栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)では,二荒神社の境内地にある古墳だけを二荒古墳群(遺跡番号・1251)の古墳として扱っている。
二荒神社古墳群に関し,二荒神社境内地から少し南に位置する場所にある2基の古墳を加えた合計5基の古墳で構成される古墳群とする見解がある。
2022年11月初旬の訪問の時には,手持ち時間の関係等もあり,二荒神社の境内地にある3基の古墳だけを見学した。
その後,2023年1月10日に現地を再訪し,二荒神社の南の方にある2基の古墳とされる場所を見学した。
それらの古墳のように見えるものは,隠滅古墳の石材等を集めて積んだ塚(ヤックラの一種)ではないかと思う。
ちなみに,A号墳所在地の更に北側にも古墳が存在した可能性があるけれども,仮に存在していたとしても,現在では該当地が水路として区画整備されているため,全部隠滅してしまったものと思われる。
二荒神社境内地にある古墳の個別の附番は不明。
もともと附番が存在しないのかもしれない。
そこで,このブログ記事では,仮に,北から順にA号墳,B号墳及びC号墳と呼ぶことにする。
A号墳は,二荒神社境内地の北端付近にあり,C号墳は二荒神社の本殿付近にある。B号墳はA号墳とC号墳の間にある。
西の方から見た二荒神社の境内地
鳥居と拝殿(正面)
鳥居と拝殿(側面)
二荒神社の本殿
左側の狛犬
右側の狛犬
北の方から見たA号墳
北東の方から見たA号墳
南東の方から見たA号墳
南の方から見たA号墳
北の方から見たB号墳
東の方から見たB号墳
南東の方から見たB号墳
(右手奥はA号墳)
北の方から見たC号墳
東の方から見たC号墳
北西の方から見たA号墳(左),B号墳(中央),C号墳(右)
週末は古墳巡り:二荒神社古墳群(その1)
この記事へのコメント