大田原市久野又:不動院
過日,真言宗智山派・明王山不動院大聖寺(栃木県大田原市久野又)を参拝した。本尊は,不動明王。
那須三十三所観音霊場第二番札所(札所本尊・十一面観世音菩薩)となっている。
不動院は,天文2年(1533年)に創始とされる古い寺院。堂宇は,文政元念(1818年)に焼失したが,再建されたとのこと。佐竹氏と縁のある寺院らしい。
不動院の境内地にはとても大きなカヤの木があり,大田原市指定の天然記念物とされている。
なお,動院の境内地内には不動院裏遺跡と呼ばれる縄文時代の遺跡包蔵地があり,発掘調査が行われたことがある。その発掘調査結果は,黒羽高校社会部編『黒羽高校社会部研究報告3 不動院裏遺跡』(1974年)の中にまとめられている。
入口の石段
山門
本堂前の石段
本堂
本堂屋根の破風部
観音堂
観音像の説明板
弁財天と布袋尊
六地蔵
地蔵尊
地蔵尊?
カヤの巨木
カヤの説明板
境内地付近から見える景色
境内地付近から見える景色
那須三十三所観音霊場
山地の住人:不動院(大田原・久野又)
この記事へのコメント