石岡市柿岡:八幡神社
過日,八幡神社(茨城県石岡市柿岡)を参拝した。祭神は,誉田別尊。
八幡神社の境内には,赤松稲荷大明神と子安観世音堂がある。
八幡神社は,文禄4年(1595年)に長倉義興が那珂郡長倉村から善慶寺とともに遷祀したのが創建とされている神社。
神社の境内地は,柿岡城の外堀の外側に位置しており,柿岡城の一部とはされていないのだが,立地等から考えると,たぶん柿岡城の防御を補強する機能をもつ場所だったのではないかと考えられる。
八幡神社に伝わる太々神楽(十二面神楽)は,石岡市の指定無形文化財となっている。
八幡神社の境内には,太々神楽(十二面神楽)の説明板のほか,からくり人形の説明板とささら舞の説明板も立てられている。
八幡神社入口付近
手水
拝殿
本殿
左側の狛犬
右側の狛犬
神木
赤松稲荷大明神の鳥居
赤松稲荷大明神の社殿
子安観世音堂
馬櫪神
八幡宮太々神楽の説明板
からくり人形の説明板
ささら舞の説明板
石岡市観光協会:柿岡八幡神社
石岡市の歴史と記憶:神楽舞
この記事へのコメント