石岡市佐久:佐久古墳群(その2)
2022年11月初旬のことだが,佐自塚古墳(茨城県石岡市佐久)を再訪した。
佐久古墳群の古墳分布図は,柿岡古墳群の分布図の一部として,佐々木憲一・田中裕編『常陸の古墳群』(六一書房)の127頁にある。
ただし,この分布図は,後藤守一・大塚初重『常陸丸山古墳』(山岡書店,1957)に収載されている図をそのまま転用したもので,細部においては必ずしも正確なものではないのだが,古墳の相対的位置関係を知るためには参考になる。
今回の訪問は,合計4基の古墳(1基の前方後円墳と3基の円墳)で構成される佐久古墳群としての全体構成の理解を目的とする見学を目的とするものだった。一応,全ての古墳を見学できた。
佐久3号墳と佐久4号墳の所在地は,いばらきデジタルマップ上では,弥生時代~古墳時代~奈良・平安時代の複合遺跡である鳥栖遺跡(遺跡番号93)の遺跡包蔵地として扱われており,古墳群所在地としては扱われていない。
現時点における茨城県教育委員会の判断としては,古墳ではないという判断なのかもしれない。
さて,佐自塚古墳(佐久2号墳)の後円部北東側に隣接して薄い塚状地形が存在する。単なる地山の一部のようにも見えるので,古墳かどうかは確実ではない。
佐自塚古墳(佐久2号墳)の北にある周溝?
南東の方から見た薄い塚状地形部分
佐自塚古墳(佐久2号墳)の北東から段丘崖淵上を北の方に進む山道
佐久3号墳(直径15mの円墳)の所在地は,必ずしも明確ではないが,佐自塚古墳(佐久2号墳)の北側に隣接する薄い塚状地形部分の更に北側の林内にある塚状地部分が該当するのではないかと判断した。
山道の途中から見える景色
東の方から見た佐久3号墳と思われる塚状地形部分
同上
佐久3号墳と思われる塚状地形が見える場所から見た佐自塚古墳(佐久2号墳)
ただし,その場所から少し北上したところに小規模な峠状になっていてその上を道が通っている場所がある。その場所が4号墳(直径5mの円墳)の所在地に該当すると判断した。
記録上では直径5mの円墳とされているが、現況においても,もっと大きな円墳なのではないかと思われる。
南の方から見た佐久4号墳に該当すると思われる塚状地形部分
佐久4号墳の墳丘残部と思われる部分の近景
北の方から見た佐久4号墳に該当すると思われる塚状地形部分
3号墳と4号墳の所在地から先(北側)は農地となっており,その境界付近に小さな石祠が祀られていた。氏神と思われる。その場所から引き返した。
石祠
佐久古墳群所在地の北端から北側にある農地
ランキングの項目名はシステムによって自動的に設定される仕様となっており、固定的ではありません。任意の設定ができない仕様になっています。そのため,記事内容と関係のない項目名が示されることがあります。
項目名のアイコンをクリックした場合,PCやスマートフォンの設定をポップアップ広告禁止に設定していないと多数の商業宣伝広告が強制されることがあります。禁止に設定しておけば,商業宣伝広告の表示なしでブラウズできます。ただし,ブラウザによっては禁止設定が自動的に解除されてしまうことがありますので,ご注意ください。
この記事へのコメント