佐久市望月~協和:尾崎古墳群(その1)
2022年11月初旬のことだが,尾崎古墳群(長野県佐久市望月)を見学した。
望月町誌編纂委員会編『望月町誌』(1994年)の214~215頁によれば,尾崎古墳群に属する古墳は,「かつては一〇数基存在したとも伝えるが,現存するのは一基で第一号古墳がほぼ完存しているほかは破壊されヤックラ状の石積みにその痕跡を残すのみである」,「第四号古墳は国道一四二号線バイパス工事で破壊されることになり,昭和五五年に緊急発掘調査された」とのこと。
望月町教育委員会編『望月町文化財調査報告第5集 望月町遺跡詳細分布調査報告書』(1981年3月)に尾崎古墳群の1号墳~5号墳の記載がある。
古墳の所在地に関しては,同報告書の図3の遺跡番号22の1~2に1号墳と2号墳の所在地が示されており,図3の遺跡番号92の1~3に3号墳,4号墳及び5号墳の所在地が示されている。
『望月町文化財調査報告第5集 望月町遺跡詳細分布調査報告書』の記載によれば,1号墳は径18.0×18.5m・高さ2.5mの円墳であり,墳頂には祠が祀られている。
現況は,トータルサービスプランナーズネット株式会社の駐車場敷地内に島状に保存されている状態となっているけれども,公道から墳丘を見学できる。
墳丘裾付近は掘削されているように見える。
墳丘には登らなかった。
墳丘上は草ぼうぼうの状態で,センダングサの類やその他の有害な植物が密生していた。へたに墳丘に登るとかなりひどい目にあうことになるだろうと推測される。
1号墳の標識
北西の方から見た様子
東の方から見た様子
南東の方から見た様子
墳頂の祠(ズーム)
尾崎古墳群の2号墳は,既に隠滅している。
2号墳の所在地は,1号墳の道路をはさんだ北西側の畑の中となっている。
その場所には小規模な石積があり,尾崎古墳群の「第二号古墳」であることを示す標柱が立てられている。
しかし,これは,古墳由来の石材を積み上げた塚であり,墳丘ではない。
その石材は,葺石ではなく,横穴式石室を構成した石材だろうと推定されるけれども,正確な測量等が実施されていないので,石室の復元は不可能だと思う。
破壊の前に調査を実施し,測量すれば,復元の可能性もあったと推定されるので,非常に残念なことだと思う。
2号墳の標柱
2号墳所在地付近にある石積
同上
この記事へのコメント