栃木県芳賀郡芳賀町西水沼:天満宮
過日,天満宮(栃木県芳賀郡芳賀町西水沼)を参拝した。
天満宮は,山の上にあるので,山裾の鳥居~石段を登るのが本来の参拝作法だと思う。しかし,この日は,若干疲れていたこともあり,社殿近くにある駐車場までクルマで行き,略式で参拝することにした。齢なのだと思う。
天満宮の境内はとても明るい雰囲気をもち,権威主義を排して現代社会における文化や思想の変化に適切に適応していると思った。最近,若手の神官ではそのような傾向が顕著になっているようにも思う。非常によいことだと思った。
あくまでも一般論だが,「神国日本」ではないので,威張っているだけでは人々がついてくるということなどあり得ない。
真の意味での実力主義のような時代に既になっている。人々の心や精神の安定や向上に寄与する神官であれば人々から尊敬を受けることになるが,そうでなければ次第に無視されるようになることだろう。
境内の神楽殿には大太刀が置かれていた。大太刀の解説は,下記の天満宮のサイトの中にある。
また,私が訪問した時にはちょうど菊祭りの最中で,境内にはとても立派に仕立てられた菊が展示されていた。
天満宮の駐車場からの入口付近
駐車場付近から見える景色
鳥居
由緒書
説明板
参道
参道(続き)
手水
拝殿
本殿
左側の狛犬
右側の狛犬
神楽殿と大太刀
境内社(上宮神社)
境内社(豊國稲荷神社)
境内社(薬王神社・山神社・大始神社・道祖神社・琴平神社)
庚申塔
境内社(金比羅神社・稲荷神社・浅間神社・寄木神社・八坂神社)
御神牛
休憩所・井戸など
私が訪問した時には,境内で菊祭りが開催中だった。
菊の展示
芳賀 天満宮
この記事へのコメント