匝瑳市大寺:鉢内古墳群

過日,日蓮宗・本龍山長福寺(千葉県匝瑳市大寺)を参拝した際に鉢内古墳の石棺のことを知った。

気になったので,ちば情報マップ(埋蔵文化財包蔵地)で調べてみたところ,長福寺の西の方に前方後円墳と円墳によって構成される鉢内古墳群の所在地があるが,現在では円墳1基が残るのみとなっているということを知った。
そこで,しばらくしてから,鉢内古墳群の残存円墳の所在地を訪問してみた。

現地は,畑の中なので間近まで近づくことはできないが公道からそれらしい若干の塚状地形が存在していることを視認できた。ただし,地図上では所在地付近であることに間違いないのだが,確実に墳丘の残存物であると言えるかどうかは微妙。

あれこれ考えてみると,長福寺の境内に石棺が保存されている「鉢内古墳」とは,かつて鉢内古墳群を構成していたけれども現在では隠滅している前方後円墳のことを指すのではないかと考えられる。
ただし,詳細な資料をまだ入手していないので,確実ではない。


IMG_7235.JPG
鉢内古墳群の円墳所在地付近


IMG_7234.JPG
鉢内古墳群の円墳所在地付近(ズーム)


鉢内古墳群の西には,かつて,内山古墳と呼ばれる前方後円墳(匝瑳市内山)が存在し,直刀等が出土している。
しかし,内山古墳は,現在では完全に隠滅している。



この記事へのコメント