匝瑳市大寺:龍尾寺

過日,真言宗智山派・天竺山尊蓮院龍尾寺(千葉県匝瑳市大寺)を参拝した。本尊は,釈迦如来。

龍尾寺は,とても有名な雨乞い伝説の龍の尾が落ちた場所とされている。龍の頭部が落ちた場所に龍角寺(千葉県印旛郡栄町龍角寺)が建立され,龍の胴体が落ちた場所に龍腹寺(千葉県印西市竜腹寺)が建立されたという伝承がある。
地名の「大寺」は,古代の官寺・大寺があった場所とのこと。
龍尾寺の創始が飛鳥時代の斉明天皇7年(661年)とされていることからすると,廃れていた大寺の境内地と同じ場所に真言宗寺院として龍尾寺が建立されたと考えるのが妥当ではなかろうか。
南北朝時代には戦乱により堂宇のほとんど全部が焼失し,その後,再興されて現在に至っている。

龍尾寺の本堂は,とても大きく立派な建物だった。

境内には弘法大師御手鑿の井戸があり,また,匝瑳市の文化財に指定されている板碑がある。


IMG_6476.JPG
境内地東側入口にある寺号標


IMG_6477.JPG
東側参道


IMG_6478.JPG
途中で見える景色


IMG_6484.JPG
山門


IMG_6489.JPG
本堂


IMG_6502.JPG
薬師堂


IMG_6505.JPG
御堂


IMG_6509.JPG
御堂の彫刻(一部)


IMG_6492.JPG
弘法大師御手鑿の井戸


IMG_6486.JPG
浄水


IMG_6485.JPG
浄水の説明板


IMG_6512.JPG
龍尾寺板碑(応安6年)


IMG_6510.JPG
龍尾寺板碑の説明板


IMG_6499.JPG
別の板碑
(古墳由来石材?)


IMG_6494.JPG
石塔


IMG_6498.JPG
弘法大師像


IMG_6515.JPG
古い供養塔


IMG_6522.JPG
西側参道脇にある御堂


IMG_6523.JPG
西側参道



 匝瑳市:大寺の龍尾寺

 匝瑳市:指定・登録文化財一覧表



この記事へのコメント