名取市愛島笠島:賽ノ窪古墳群とその周辺(その6)
過日,賽ノ窪古墳群(宮城県名取市愛島笠島)を見学した。
賽ノ窪古墳群は,名取市の愛島丘陵付近に分布する30基の古墳で構成される大規模な古墳群。
賽ノ窪古墳群の分布範囲が比較的広いので,ちょっとしんどかったけれども,全て徒歩で廻り,アクセス可能な現存古墳を観察し,神社を参拝し,また,近隣の遺跡を見学した。併せて,可能な範囲内で植生調査も実施した。
賽ノ窪6号墳~賽ノ窪8号墳の所在地付近を見学した後,同じ尾根道を更に北西の方に向けて登り,賽ノ窪5号墳の所在地に至った。
賽ノ窪5号墳の所在地付近は,見晴らしの良い公園として整備されており,名取市愛島頭部第二土地区画整理事業の完工記念碑が立てられている。段丘の下の方には「かぐや姫公園」という児童公園がある。この「かぐや姫公園」へ降りる滑り台が設置されているのだが,その滑り台の乗り場付近に賽ノ窪5号墳がある。賽ノ窪5号墳に関しては,独立の説明板も立てられている。
賽ノ窪6号墳~8号墳所在地の北西側に続く尾根道
(南東の方から見た様子)
名取市愛島頭部第二土地区画整理事業の完工記念碑
北の方から見た公園中心部
(右手の竹林が賽ノ窪5号墳所在地)
かぐや姫公園の方に降りる滑り台の乗り場
(左手の竹林が賽ノ窪5号墳の所在地)
かぐや姫公園
賽ノ窪5号墳の説明板
西の方から見た賽ノ窪5号墳
北西の方から見た賽ノ窪5号墳
北の方から見た賽ノ窪5号墳
賽ノ窪4号墳は,賽ノ窪5号墳の北西側に隣接している。立入禁止区域内にあるが,道路から墳丘を観察できる。
南東の方から見た賽ノ窪4号墳
北東の方から見た賽ノ窪4号墳
?
公園中心部付近から見た賽ノ窪4号墳(写真中央)
(写真左手の竹林は賽ノ窪5号墳の所在地)
賽ノ窪5号墳と賽ノ窪4号墳の所在地から更に北西の方に尾根道を登ると,尾根の左手(南西側)にある植木の育成場所のような場所の中に賽ノ窪3号墳の墳丘が見える。墳丘の所在地それ自体は立入禁止なのだろうと判断し,道から見える範囲内で見学した。
植木の育成場所のような場所を通る尾根道
(左手(南西側)に賽ノ窪3号墳がある)
(右手(北東側)に賽ノ窪2号墳がある)
賽ノ窪3号墳の所在地付近
東の方から見た賽ノ窪3号墳
賽ノ窪2号墳は,賽ノ窪3号墳の北東側にある。この場所も立入禁止になっているのだが,道路からどうにか見える。
賽ノ窪2号墳
賽ノ窪2号墳所在地のすぐ北西に賽ノ窪1号墳の前方部端がある。賽ノ窪1号墳の前方部は立入禁止になっているため,主に西側裾付近しか見学できない。
立入禁止区域となっている部分は,たぶん私有地のままなのだろうと思う。しかし,文化財保護法の制度趣旨からすれば,賽ノ窪1号墳の前方部は,(当然のことながら)名取市が買い取って史跡公園化するのが望ましい。
それはさておき,賽ノ窪1号墳は,名取大塚山古墳とも呼ばれ,全長90mの前方後円墳とされている。後円部は高さもあり,とても素晴らしい古墳だと思う。
賽ノ窪1号墳の前方部端付近
賽ノ窪1号墳の前方部南西側裾付近
賽ノ窪1号墳のくびれ部付近
賽ノ窪1号墳のくびれ部~後円部付近
賽ノ窪1号墳の後円部墳頂付近
名取郡愛島村土地区画整理事業記念碑
墳頂から見える景色(周溝部分?)
墳頂から見た前方部
(竹林のために何も見えない)
賽ノ窪1号墳の後円部西側裾付近
北の方から見た賽ノ窪1号墳の後円部
北の方から見た賽ノ窪1号墳の近景
標柱側面の説明文
この記事へのコメント