栃木県芳賀郡市貝町市塙:市塙横塚古墳群(その1)

過日,市塙横塚古墳群(栃木県芳賀郡市貝町市塙)を見学した。

市塙横塚古墳群は,芳賀カントリークラブ(栃木県芳賀郡市貝町市塙)の敷地となっている山の北西側尾根の先端付近に所在し,2基の前方後円墳と3基の円墳の合計5基の古墳によって構成される古墳群。
市塙横塚古墳群に関しては,市貝町史編さん委員会編『市貝町史』(平成2年)の509~523頁に詳しい解説と写真・図版等がある。

『市貝町史』の509~511頁によれば,市塙横塚古墳群の5号墳(径三十尺・高六尺の円墳)は,既に消滅しているが,大正13年に行われた発掘調査の際に直刀2口が発見され,横穴式石室の石材の一部が露出しているとのこと。
栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)の40頁にある市塙横塚4号墳の項の備考欄には「横穴式石室?(半壊)」との記載がある。現地で探してみたけれども,市塙横塚古墳群の5号墳の所在地を確認できなかった。現在では完全に湮滅しているものと思われる。なお,5号墳の横穴式石室のものとされている石材の写真は,『市貝町史』の515頁にある。

石塙横塚古墳群の1号墳~4号墳を見学するため,説明板のある場所から山道を登った。
この山道は分岐する道となっている。右手(南側)の道を選択すると1号墳の所在に到達できる。左手(北側)の道を選択すると,1号墳所在地の北東側段丘崖下付近に到達する。

市塙横塚古墳または牛塚古墳とも呼ばれる1号墳の所在地までの山道は観光用に丁寧に整備されており,墳丘の周りをぐるりと歩いて見て回ることができる。
とても素晴らしいことだと感じた。

1号墳の所在地から少し上(南東側)の尾根上に2号墳~3号墳がある。
2号墳~3号墳の所在地までは観光用に道が整備されているとは言えないけれども,山林管理のための山道があり,その山道を通って現地まで到達できる。


IMG_3213.JPG
北の方から見た横塚古墳群のある山


IMG_3215.JPG
古墳群所在地入口付近


IMG_3217.JPG
説明板


市塙横塚古墳群の1号墳は,全長約52m,後円部の直径約32m・後円部の高さ約5.4m,前方部幅約26m・前方部の高さ約4.5mで,南西の方に前方部を向けた前方後円墳とされている。昭和32年に発掘調査が実施され,埴輪等が発掘された。『市貝町史』の509頁には発掘担当者の氏名が明記されている。
ところが,なぜか発掘調査報告書が刊行されなかったので,発掘調査結果の詳細は現在でも不明のままとなっている。担当者に何か故障があって報告書を作成できなくなってしまい,ごく最近までそのまま放置されていたのではないかと想像される。

発掘された埴輪の中で,太刀埴輪と槍埴輪はつい最近まで行方不明になっていたが,現在では歴史民俗資料館(栃木県芳賀郡市貝町市塙)で保存・管理されている。
1号墳から出土した埴輪としては,太刀埴輪と槍埴輪以外に,人物埴輪頭部,動物(馬頭部)埴輪,鞆埴輪,円筒埴輪,朝顔型円筒埴輪,その他の埴輪の破片などが出土している。それらの埴輪が現存するか否かは全く不明。

現地を見学したところ,後円部の墳長付近がかなり深く抉られたような状態となっていた。『市貝町史』の513頁には,後円部にトレンチを設けた際の写真が掲載されている。
その写真によると,トレンチの底から墳頂付近まで大人の背丈の2倍くらいの高さがあるように見えるので,地山に至るまで掘り下げたのだろうと思われる。それでも主体部が見つからなかったようだ。主体部が地下に構築されているタイプの古墳なのかもしれず,更に調査を重ねる必要があるのではなかろうか。

加えて,後円部の北東側にコブ状のものが存在するように見えるけれども,それは,小円墳または塚が存在するわけではなく,後円部の墳頂付近を調査した際にトレンチを設けるために掘り出した墳土の一部と思われる。


IMG_3218.JPG
左手(北側)の道を進むと到達する北東側段丘崖下付近


IMG_3335.JPG
1号墳所在地に到達できる右手(南側)の山道


IMG_3334.JPG
山道の途中から見える1号墳の全景
(左が後円部・右が前方部)


IMG_3333.JPG
1号墳所在地に到達できる山道(続き)


IMG_3299.JPG
南の方から見た1号墳の前方部端の西側を通る山道


IMG_3300.JPG
北西の方から見た1号墳の前方部端付近


IMG_3304.JPG
南西の方から見た1号墳の全景
(左手前が前方部・右奥が後円部)


IMG_3306.JPG
南の方から見た1号墳の前方部側面


IMG_3307.JPG
南の方から見た1号墳のくびれ部付近


IMG_3310.JPG
1号墳のくびれ部の上付近から見た後円部


IMG_3312.JPG
後円部墳頂付近の大規模な掘削跡


IMG_3313.JPG
同上


IMG_3317.JPG
同上


IMG_3314.JPG
1号墳の後円部上にある標柱


IMG_3316.JPG
1号墳の後円部付近から見た前方部


IMG_3319.JPG
1号墳の後円部付近から見た墳丘北側裾付近の様子


IMG_3322.JPG
北の方から見た1号墳の後円部墳頂付近


IMG_3327.JPG
1号墳の後円部北側にあるコブ状のもの
(墳頂付近を掘削した際に捨てられた墳土の一部と思われる)


IMG_3324.JPG
コブ状のものがある場所から見た1号墳の後円部


IMG_3326.JPG
北東の方から見た1号墳の後円部


IMG_3225.JPG
東の方から見た1号墳の後円部


IMG_3223.JPG
1号墳の後円部墳丘北東側裾付近の様子


IMG_3227.JPG
南東の方から見た1号墳の後円部


IMG_3234.JPG
南東の方から見た1号墳の全景
(右手が後円部・左手が前方部)



この記事へのコメント