千葉県山武郡芝山町岩山:四所神社と五十石古墳群など(その1)

過日,五十石古墳群(千葉県山武郡芝山町岩山)を見学した。

五十石古墳群は,2基の前方後円墳と3基の円墳の合計5基の古墳で構成される古墳群。空の駅風和里しばやま(千葉県山武郡芝山町朝倉)の西の方に分布している。
五十石古墳群に関しては,芝山町教育委員会編『芝山町史 資料集1 原始・古代編 第2分冊』(平成4年)の388~389頁に解説がある。

この日は,「空の駅風和里しばやま」から出発し,徒歩で移動し,四所神社を参拝した後に古墳群と南三里塚五十石込遺跡を見学し,成田空港の滑走路近くにある「ひこうきの丘」(千葉県山武郡芝山町岩山)を回って,「空の駅風和里しばやま」に戻った。
移動の途中,路傍に生えている植物に関し,植生調査も実施した。

5基の古墳中の3基(3号墳~5号墳)は,公道から容易に見学できる。

残り2基(1号墳と2号墳)は,民家敷地内にある。このうち,2号墳は,公道から一応見えるので,それで満足することにした。
1号墳(全長13.00m・後円部高さ0.50m・前方部高さ0.50m)は,公道からは見えない。たまたま所有者の方と出逢ったので,お願いし,敷地内で1号墳の所在地を見学させていただいた。まことにありがたいことだと思う。ただし,諸般の事情を考慮し,1号墳所在地付近の写真の掲載は割愛する。


IMG_1791.JPG
「空の駅風和里しばやま」にある観光案内版


IMG_1793.JPG
ビーチB99実験用航空機の展示


IMG_1993.JPG
シャトルシステムの展示


IMG_1790.JPG空を横切る航空機


IMG_2000.JPG
空を横切る航空機


四所神社は,万治元年(1658年)に創始された神社で,芝山町岩山地区の鎮守とのこと。祭神は,天照皇大神・市杵嶌姫命・罔象命・足仲彦尊。


IMG_1796.JPG
四所神社の参道の所在地(写真右手)


IMG_1799.JPG四所神社の鳥居


IMG_1802.JPG


IMG_1803.JPG
参道


IMG_1805.JPG
拝殿前の鳥居


IMG_1806.JPG
拝殿


IMG_1813.JPG
本殿


IMG_1809.JPG
四所神社遷座記念碑


IMG_1807.JPG
手水


IMG_1815.JPG
本殿背後地の様子


IMG_1816.JPG
岩山共同利用施設


IMG_1817.JPG
岩山共同利用施設の鉄塔に陣取るカラス



この記事へのコメント