桜川市鍬田:十日塚古墳

過日,十日塚古墳(茨城県桜川市鍬田)を見学した。

古墳所在地周辺に駐車スペースがあるのかどうか不明だったので,岩瀬地区内にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。かなり距離があったけれども,周辺の景色を味わい,植生調査を兼ねて路傍の山野草や昆虫などの姿を楽しみながら,結構楽しい散歩となった。


IMG_2474.JPG
富谷山


IMG_2473.JPG
ノシメトンボ


IMG_2692.JPG
トノサマバッタ


IMG_2539.JPG
遊戯山(富岡城跡)


IMG_2549.JPG
鍬田橋近くの桜川の支流


IMG_2548.JPG
鍬田橋付近で泳ぐコイ


IMG_2555.JPG
南無阿弥陀佛・馬頭尊など


十日塚古墳の所在地は,少しわかりにくい場所にある。小栗街道脇に四國・坂東・秩父観世音菩薩巡礼の石碑が立てられているところから入る脇道があり,この脇道が神社の参道になっている。
参道の突き当りで左側にクランク状にちょっと折れ,道なりに進むと,林の中に十日塚古墳の墳丘が見えてくる。

神社は,十日塚古墳の墳頂にあり,天照皇大神を祀っているので,神明社になると思われる。参拝した。

佐々木憲一・田中裕編『続常陸の古墳群』(六一書房)の160頁によれば,十日塚古墳は,直径25×16m・高さ2m前後の円墳とされている。


IMG_2557.JPG
四國・坂東・秩父観世音菩薩巡礼の石碑


IMG_2559.JPG
神社参道となっている狭い路地


IMG_2560.JPG
道がクランク状になっている場所


IMG_2562.JPG
二十三夜供養塔など


IMG_2563.JPG
十日塚古墳所在地付近


IMG_2572.JPG
南の方から見た様子


IMG_2577.JPG
墳頂付近


IMG_2580.JPG
社殿


IMG_2581.JPG
社殿近くにある石材


IMG_2574.JPG
手水


IMG_2567.JPG
南東の方から見た様子


IMG_2568.JPG
東の方から見た様子



この記事へのコメント