長野県小県郡青木村当郷:大法寺
過日,天台宗・一乗山大法寺(長野県小県郡青木村当郷)を参拝した。本尊は,釈迦如来。
大法寺は,元は大宝寺と称し,大宝年間に藤原鎌足の子・定恵によって開山された非常に古い寺院とのこと。
大法寺の本堂から更に山の上の方に登ったところに三重塔がある。この三重塔は,正慶2年(1333年)に建立されたとても立派なもので,国宝となっている。
許可なく写真撮影禁止となっていたのだが,観覧券売場には誰もいなかったので許可を受けることができなかった。そこで,三重塔の写真を撮影することなく,観覧料を入れる場所に観覧料を入れた上で,三重塔を拝見するだけとした。
大法寺入口付近
大法寺の駐車場から見える景色
(夫神岳)
境内案内図
青木村の観光案内図
六地蔵
本堂
石塔
石祠
石仏
念仏供養塔など
五百羅漢
手水
大宝寺の本堂と三重塔との間に青木村郷土美術館がある。入館せず,素通りとなった。
青木村郷土美術館の掲示板
栗林一石路句碑
土屋瑞穂「台地に立つ」
大法寺
この記事へのコメント