龍ヶ崎市根町:般若院など

過日,天台宗・金剛山般若院観仏寺(茨城県龍ヶ崎市根町)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩。

般若院は,天元元年(978年)に道珍法師によって創建された古い寺院。土岐氏や徳川家から保護を受けた。元は別の場所にあったが,大永4年(1524年)に現在地に移ったとのこと。

境内には樹齢推定450年の桜(エドヒガンザクラ)の古樹がある。この桜の開花時期には大勢の見物客で賑わうそうだ。 茨城県指定天然記念物となっている。


IMG_0543.JPG般若院入口付近


IMG_0544.JPG
山門



IMG_0559.JPG
本堂


IMG_0533.JPG
本堂屋根の破風部


IMG_0574.JPG
諸堂落成記念碑


IMG_0567.JPG
御堂


IMG_0570.JPG
鐘楼


IMG_0546.JPG
金毘羅宮


IMG_0555.JPG
地蔵尊


IMG_0557.JPG
法華経塔


IMG_0561.JPG
光明真言塔


IMG_0556.JPG
金剛教会創立記念碑



IMG_0571.JPG
通用門


IMG_0535.JPG般若院境内地の北側を流れる大正堀川


般若院の裏手には,宮床伊達家の祈願寺であり伊達宗房が訪問したという一乗院(現在は廃寺)跡と言われている場所があり,最近までいばらきデジタルマップ上でその表示がなされていた。ただし,現在ではその表示がないので,茨城県教育委員会としては見解を改めたのかもしれない。


IMG_0526.JPG
一乗院跡?


IMG_0528.JPG
同上


IMG_0530.JPG
僧侶の墓所



 龍ヶ崎市観光物産協会:般若院

 龍ヶ崎市歴史民俗資料館:龍ケ崎を訪れた伊達宗房と吉村



この記事へのコメント