印西市岩戸:岩戸船作古墳・石井古墳群など
過日,岩戸船作古墳(千葉県印西市岩戸)を見学した。
岩戸船作古墳は,岩戸城跡の南約200mのところにある。
高岩寺から南東の方に入る狭い道を進むと,五叉路のような場所に到達する。立地から考えて,かなり古い時代から道があり,交差している場所だったのではないかと思われる。
その五叉路のような場所の南東側角には集会所がある。集会所の前には大師堂と地蔵堂があり,古い供養塔が並んでいる。集会所の裏側は小規模な墓地区画となっている。
この五叉路のすぐ西には岩戸市場古墳があることになっている。しかし,その所在地は,民家敷地内なので,見学を断念した。
五叉路のような場所にある集会所
大師堂
古い供養塔
集会所のすぐ右側(西側)を通る狭い道を進むと,段丘縁付近の畑地に出る。道は,段丘の南西縁付近を通っている。その道の脇に岩戸船作古墳がある。
岩戸船作古墳は,現況で直径10m弱の円墳のように見える。ただ,これまで精密に調査されたことはないらしく,正確なところはよくわからない。
岩戸船作古墳所在地周辺は,船作第1遺跡と呼ばれる縄文時代の遺跡包蔵地(貝塚)となっており,古墳時代の遺跡包蔵地ではないが,千葉県内には縄文時代の貝塚遺跡の上に古墳時代の古墳または後代の塚が造営されている例が結構多数ある。
岩戸船作古墳の前には鳥居があり,墳丘の一部(主体部付近)を削って小さな神社が祀られている。岩戸船作古墳は,「石神様」とも呼ばれており,墳頂に陰陽石が祀られているとのことなので,その神社の中に陰陽石があるのだろう。
陰陽石とは,一般的には,男根の形をした石と女陰の形をした石の組み合わせのことを意味する。子孫繁栄を祈願するための信仰対象なのだろうと思う。
石神様の前に立ち,敬意を表する趣旨で一礼した。
北の方から見た岩戸船作古墳所在地付近
北西の方から見た様子
鳥居
石神様
このあと,五叉路のところから南西の方に降りる道に降り,その道を経て,再び千葉県道64号線の方に向かって登り坂を登ったところ,段丘崖上に高岩寺の本堂の背後部分が見えた。
位置関係等から推察して,このあたりの斜面一帯には群集墓があったのかもしれないと思った。
南の方から見た高岩寺本堂の屋根
最後に石井古墳群の所在地も訪問してみた。しかし,明確に古墳の墳丘として識別可能なものは見つけられなかった。
石井古墳群の所在地は墓地区画内なので,長時間うろうろしているのもどうかと考え,「容易に判別可能な墳丘は残存していない」と記録して帰宅することにした。
石井古墳群所在地付近に咲いていたヒガンバナ
1号墳の残存墳丘かもしれない場所
趣味の案件:印西市岩戸古墳 岩戸船作古墳
趣味の案件:印西市岩戸石井古墳群
バナーはシステムによって自動的に割り当てられるので,記事内容と関係のない項目が示されることがあります。
クリックしていただけると,励みになります。
この記事へのコメント