茨城県東茨城郡茨城町網掛:網掛公園と神明雷神社
過日,神明雷神社(茨城県東茨城郡茨城町網掛)を参拝した。
神明雷神社は,網掛公園の南約300mのところにある。神明雷神社の参拝を含め,周辺遺跡の見学等のため,網掛公園の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復した。
網掛公園には赤い鳥居がある。涸沼を拝するための鳥居と解するのが自然なのだが,逆方向であるとすれば,神明雷神社を拝するためのものではないかと考えた。
ただし,直近の民家内に氏神が祀られているので,その氏神の鳥居なのかもしれない。
神明雷神社の由緒等の詳細は不詳。
神明雷神社の境内地は段丘上にあるので,段丘崖にある斜面を登らなければならない。社殿の正面には鳥居と石段があり,段丘崖の東側にはゆるい坂道がある。
神明雷神社の社名からすると,祭神は天照大神と雷神ということになる。
ところが,下記の「松風亭日乗」の記事によれば,神明雷神社は大洗磯前神社の末社であり,大洗磯前神社まで詣でる八朔祭(網掛祭)という神事が行われるとのことなので,そのとおりであるとすれば,神明雷神社の祭神は大己貴命(大國主命)と少彦名命であることになる。
神明雷神社の境内には由緒を記した石碑等がなく,社号標もないのだが,茨城県神社庁では「神明雷神社」として登録されている。
網掛公園
網掛公園案内図
周辺案内図?
(判読不能)
網掛公園の説明板
(バードウォッチング関連と釣り関連が中心で遺跡関連の情報は皆無に近い)
鳥居
朝靄が残る涸沼の様子
涸沼の漁師?
ボードセイリングを楽しむ人
湖岸のダイサギ
湖岸のアオサギ
ウォーキングコースの説明板
護岸堤付近の水田
神明雷神社の鳥居
石段
社殿前の鳥居
拝殿
本殿
境内社?
手水
古い手水
境内地付近の様子
境内地付近から見た涸沼
松風亭日乗:大洗八朔祭と出雲神話
この記事へのコメント