水戸市杉崎町:杉崎八幡神社と塚群(その1)
過日,杉崎八幡神社(茨城県水戸市杉崎町)を参拝した。祭神は,誉田別命。
内原町史編さん委員会編『内原町史 通史編』(平成8年)の370~371頁によれば,杉崎八幡神社は,天喜年間(1053-58)に源義家が奥州へ向かう途中に祀ったのが始まりの神社とされている。
一般に,茨城県を含め,北関東にはそのような由緒をもつ神社がかなり多数ある。また,関連する様々な伝承もある。源義家の例だけではなく,長い年月にわたる朝廷による東国・奥州の支配・統治の歴史の一部を示すものだろうと考えられる。
杉崎八幡神社の本殿は,何度か改修されているようなのだが,安土桃山時代の建築物として,水戸市の有形文化財に指定されている。とても貴重な文化財だと言える。
鳥居
社号標
拝殿
左側の狛犬
右側の狛犬
本殿
社殿側面
杉崎八幡神社本殿の説明板
境内社(大杉神社)
境内社(香取神社)
境内社(姫宮神社)
境内社(富士神社)
?
手水
水戸市教育委員会:杉崎八幡神社本殿
この記事へのコメント