印西市竜腹寺:龍腹寺
過日,延命地蔵尊として知られる天台宗・玄林山勝光院龍腹寺(千葉県印西市竜腹寺)の地蔵堂を参拝した。本尊は,薬師如来。
龍腹寺は,大同2年(807年)に慈雲山勝光院延命寺と号して開山したが,後に現在の寺号に改めたとのこと。
龍腹寺は,現在,無住の寺院であり,本坊入口は施錠されていた。
龍腹寺の梵鐘は,非常に貴重な文化財であり,千葉県の有形文化財に指定されている。この梵鐘には「印西荘龍腹寺玄林山大鐘」と刻されている。
龍腹寺の境内入口には仁王門がある。仁王門に祀られている仁王像は,慈覚大師と丹慶の作と伝えられているようだ。
また,龍腹寺の墓地区画の奥に「毛堂」という御堂がある。
更に,境内に2基の塚がある。
それら2基の塚が何であるのかはよくわからない。それらの塚は,現時点において,古墳にも,後代の信仰塚にも,城跡の土塁にも指定されていない。
しかし,2基の塚中の墓地区画内(地蔵堂の裏)にある塚は,地蔵堂前にある御堂の「大日塚」に該当するのではないかと考えた。
この塚は,目測で,直径20m前後・高さ2~3mの大きな円墳のように見える。
この塚が大日塚に該当するとすれば,少なくとも信仰の対象であることは疑いようがない。また,大日塚である以上,石室または箱式石棺のようなものがあり,その中に大日様が祀られていたのかもしれないと思った。
他の1基は,境内地内に鎮座する日枝神社の社殿裏にある。こちらの塚は,そんなに大きくない。
仁王門
仁王像の説明板
仁王門の前にある印西大師第三十九番の御堂
印西大師第三十九番の御詠歌
仁王門の前にある六角観音?
仁王門の前にある六角地蔵
地蔵堂正面
地蔵堂側面
地蔵堂の前にある印西大師第二十一番の御堂
印西大師第二十一番の御詠歌
地蔵堂の前にある大日塚の御堂
大日塚の御詠歌
大日塚と思われる塚
同上
大日塚と思われる塚の前にある十九夜供養塔など
?
?
大日塚と思われる塚の前にある六地蔵
毛堂
毛堂の説明板
日枝神社の社殿裏にある塚
同上(ズーム)
鐘楼
梵鐘
梵鐘の説明板
光明真言供養塔
南無大師遍照金剛
古い供養塔
観音像
本坊入口付近
この記事へのコメント