水戸市田島町:田島古墳群(その6)

過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。
道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。

田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。
他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の分布図II-1にも古墳分布図があるが,この分布図には古墳番号が付されていない。
そこで,同報告書の5~8頁にある解説と上記『重要遺跡調査報告書Ⅲ』の記載とを照合し,予め私製の仮分布図を作成しておき,それに従って古墳群を見学した。

田島18号墳のある場所からは何本かの道が分かれている。一番明確な道を北西に進むと,建物や太陽光パネル群が見える分岐点の手前までの間に,左手(西側)の林の中に(南東~北西に向けて順に)3基の古墳が並んでいるのがわかる。それらの古墳は,田島19号墳(直径14.8m・高さ1.7mの円墳),田島22号墳(直径17.9m・高さ1.4mの円墳),田島23号墳(直径15.5m・高さ2.1mの円墳)ではないかと思われる。田島23号墳は,実際には直径20m前後の大きな円墳のように見えるので,測量の誤りまたは印刷の誤りがあるかもしれない。
この道の右手(東側)の林の中にも1基の古墳がある。田島21号墳(直径9.5m・高さ2mの円墳)ではないかと思われる。
また,建物等が見える分岐点の近くには,かつて,田島24号墳と田島25号墳があったけれども,現在では完全に湮滅している。

これらの古墳の中で田島19号墳と田島23号墳の同定は確実だと言える。
しかし,田島19号墳と田島23号墳以外の古墳の同定に関しては,所在地の標高の情報等を検討した上で判断したもので,あくまでも私的な判断なので確実ではない。


IMG_4204.JPG
田島18号墳所在地付近


IMG_4235.JPG
田島18号墳所在地付近から北西の方に進む道


IMG_4241.JPG
道を北西の方に進み,建物や太陽光パネル群が見える分岐点(林の出口)
(右手の方に進むと茨城県道52号石岡城里線に出る)
(左手の方に折れて道なりに進むと田島27号墳等の所在地に至る)


IMG_4211.JPG
南東の方から見た田島19号墳
(林の中を通る道の南側にある)


IMG_4219.JPG
東の方から見た田島19号墳


IMG_4259.JPG
北東の方から見た田島19号墳


IMG_4215.JPG
田島19号墳の墳頂付近


IMG_4216.JPG
田島19号墳の墳頂にある標識


IMG_5725.JPG
西の方から見た田島21号墳?
(林の中を通る道の北側にある)


IMG_5730.JPG
東の方から見た田島21号墳?


IMG_4267.JPG
田島22号墳
(林の中を通る道の南側にある)


IMG_4244.JPG
北の方から見た田島23号墳
(林の中を通る道の南側にある)


IMG_4249.JPG
田島23号墳の墳頂付近の盗掘痕?


IMG_5639.JPG
田島23号墳の墳丘南側裾部分付近
(通路のようなものを設置するために一部掘削されている)


IMG_5637.JPG
南東の方から見た田島23号墳


田島18号墳所在地付近から南西の方向に林縁に沿って少し下ると,小さな古墳が見える。田島20号墳(直径10.2m・高さ1.6mの円墳)に該当するのだろうと判断した。


IMG_4223.JPG
東の方から見た田島20号墳?
(林の中を通る道の南側にある)


IMG_4226.JPG
南東の方から見た田島20号墳?


IMG_4228.JPG
田島18号墳~田島20号墳所在地の南西側の斜面の様子



この記事へのコメント