水戸市田島町:田島古墳群(その5)

過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。
道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。

田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。
他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の分布図II-1にも古墳分布図があるが,この分布図には古墳番号が付されていない。
そこで,同報告書の5~8頁にある解説と上記『重要遺跡調査報告書Ⅲ』の記載とを照合し,予め私製の仮分布図を作成しておき,それに従って古墳群を見学した。

田島1号墳の所在地から林の中の道を西の方に進むと,中世の城の堀の土橋のようなところを抜け,そのまま進むと,尾根のようなところに出る。

古い林道と新たな道とが重なっているため,古墳分布図と一致しないように見えるが,古い林道を基本にして考えると,実に正しい古墳分布図だということを認識できる。

何本かの道が集まり分岐する場所に小さな古墳がある。道路によって半壊状態になっている古墳なので,それが田島18号墳に該当するのだろうと判断した。
田島18号墳は,直径19m・高さ1.4mの古墳とされている。現況は直径10m前後。


IMG_4129.JPG西の方に進む道


IMG_4132.JPG
谷地にかかる土橋のような場所


IMG_4138.JPG
切通しのような新道


IMG_4205.JPG
北の方から見た田島18号墳と思われる古墳


IMG_4207.JPG
西の方から見た田島18号墳と思われる古墳


IMG_4209.JPG
田島18号墳と思われる古墳の墳頂付近


田島18号墳の所在地の南東側に大きな古墳が見える。田島16号墳(直径22m・高さ3.2mの円墳)に該当すると判断した。とても大きな円墳。この場所付近では,この古墳よりも大きな古墳がない。


IMG_4147.JPG
北西の方から見た田島16号墳


IMG_4151.JPG
南西の方から見た田島16号墳


IMG_4152.JPG
盗掘痕?


IMG_4167.JPG
田島16号墳の墳頂付近


IMG_4182.JPG
北西の方から見た田島16号墳


田島16号墳の南東側に田島17号墳(直径14.6m・高さ1.2mの円墳)が所在することになっている。確実ではないけれども,それらしい場所はあった。


IMG_4191.JPG
田島17号墳?


田島16号墳の北側~北西側には小さな古墳がある。田島13号墳(直径12m・高さ1.2mの円墳),田島14号墳(直径13.4m・高さ2mの円墳)または田島15号墳(直径14m・高さ1.4mの円墳)のどれかに該当するのだろうと判断できたけれども,いまいち明確ではなかった。
田島13号墳~田島15号墳に関しては,あまり自信がない。
草木の葉が枯れた季節に再訪し,もう一度よく見てみようと思っている。


IMG_4177.JPG南の方から見た田島13号墳?


IMG_5591.JPG
南の方から見た田島14号墳?


IMG_4163.JPG南東の方から見た田島15号墳?



この記事へのコメント