水戸市田島町:田島古墳群(その4)
過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。
道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。
田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。
他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の分布図II-1にも古墳分布図があるが,この分布図には古墳番号が付されていない。
そこで,同報告書の5~8頁にある解説と上記『重要遺跡調査報告書Ⅲ』の記載とを照合し,予め私製の仮分布図を作成しておき,それに従って古墳群を見学した。
田島8号墳(直径28m・高さ3.7mの円墳)は,田島6号墳の西側に位置している。
田島8号墳~田島10号墳の所在地から北側の方は,地山が極めて大規模に掘削され急崖になっている。かつて,団地のようなものが造成されたらしいのだが,その場所には朽廃した廃屋が数個残されているだけで,人影が全くなく。
既に掘削された地山上にも古墳があったようなのだけれども,残念ながら記録が見当たらない。存在しないのだろうと思う。
田島8号墳の墳丘南側(盗掘穴?)
田島8号墳の墳頂
(誰かがペットボトルを不法投棄)
田島9号墳(直径22.5m・高さ3.6mの円墳)は,田島8号墳の北西側に隣接している。
田島9号墳の北側は,急崖になっており,非常に危険な状態。いずれ崩れ落ちてしまうと推定されるので,その前に,安全に作業可能な範囲内で,発掘調査をすべきではないかと思った。
南東の方から見た田島9号墳
田島9号墳北側の急崖
田島10号墳(直径13.7m・高さ1.6mの円墳)は,田島9号墳の南西に隣接している。横穴式石室の開口部と思われる穴があった。より正確には,開口部の墳土が崩れ落ち,石室が埋まってしまった場所というような感じだった。
一応,田島10号墳だろうと推測したけれども,確実ではない。
北東の方から見た田島10号墳
田島10号墳の墳頂付近
田島10号墳の石室開口部と思われる場所付近
田島10号墳のほぼ北側の方に赤い杭を打ちこんだ場所があった。墳丘はほとんどないけれども一応墳丘のように見えないことはなく,その北側は急崖になっている。
たぶん,田島11号墳(直径11m・高さ2mの円墳,半壊)の所在地なのだろうと思ったのだけれども,確実ではない。
田島11号墳所在地?
田島10号墳の北西側に隣接して別の低い古墳がある。たぶん,田島12号墳(直径13m・高さ1.4mの円墳)だろうと判断したのだけれども,確実ではない。
田島12号墳?
田島9号墳の南西約100mのところには田島50号墳(直径11.4m・高さ1mの円墳)があることになっている。よくわからなかったのだが,それらしい塚状地形が存在し,赤色の標識があったので,その場所が田島50号墳なのではないかと思う。
その場所は,田島16号墳の所在地から見ると東の方になる。
同上
この記事へのコメント