水戸市田島町:田島古墳群(その2)

過日,2度にわたり田島古墳群(茨城県水戸市田島町)の所在地を訪問し,見学可能な古墳を見学した。
道のない場所にある古墳等に関しては,最初から見学を断念した。

田島古墳群の分布図は,茨城県教育委員会編『重要遺跡調査報告書Ⅲ』(昭和61年3月)の33頁にある。
他方,内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の分布図II-1にも古墳分布図があるが,この分布図には古墳番号が付されていない。
そこで,同報告書の5~8頁にある解説と上記『重要遺跡調査報告書Ⅲ』の記載とを照合し,予め私製の仮分布図を作成しておき,それに従って古墳群を見学した。

田島2号墳所在地手前の畜産飼料タンク等のある区画手前(南側)の分岐点から斜め右(北東)の方に進むと,3号墳~5号墳の所在地付近に至る。


IMG_5441.JPG分岐点から北東の方に進む道


少し道を進むと左手(北側)の林の中に田島3号墳(直径16.8m・高さ1.8mの円墳)が見えてくる。
この田島3号墳の西側に田島4号墳があるのだが,田島3号墳と田島4号墳との間には,現在では使用されなくなってしまっている通路の名残のような地形部分があった。
また,田島3号墳及び田島4号墳の北側を通る道があり,その道を北西の方に進むと,田島7号墳,田島6号墳及び田島8号墳の所在地付近の方に進むことができる。
この田島3号墳及び田島4号墳の北側を通る道は,まだ使用されているように見えた。


IMG_5442.JPG南の方から見た田島3号墳


IMG_4018.JPG
北の方から見た田島3号墳


田島3号墳所在地の南側を通る道をそのまま北東の方に進むと,その道の左手(北側)に田島4号墳が見えてくる。

田島4号墳は,「天王塚」とも呼ばれ,全長41m,後円部直径23m・後円部高さ4m,前方部幅27.3m・前方部高さ3m,くびれ部幅20mの前方後円墳とされている。
『内原町の遺跡』の分布図では,後円部と前方部が逆に表示されているが,これは,誤記の類と思われる。これに対し,『重要遺跡調査報告書Ⅲ』の分布図では正しく表示されている。測量結果を尊重する限り,天王社がある場所が後円部の墳頂であり,石段のある場所が前方部端となる。

田島4号墳は,とても立派な前方後円墳だと思う。

田島4号墳の後円部の墳頂に「牛頭天王(=素戔嗚尊)」を祀っていると思われる祠(天王社)がある。
南東側の前方部端に石段があり,その石段を登ると墳丘上の天王社に至ることができる。
敬意を表する趣旨で,天王社を参拝した。


IMG_5443.JPG
南東の方から見た田島4号墳の前方部端側面
(道を直進すると更に北東方向に進む)
(前方部端の石段前で右折し東進すると田島5号墳所在地に至る)


IMG_4043.JPG
田島4号墳の前方部端付近
(中央石段は天王社への石段)


IMG_4049.JPG
田島4号墳の前方部付近から見た後円部


IMG_4051.JPG
天王社


IMG_4055.JPG
田島4号墳の後円部の墳頂付近から見た前方部


IMG_4057.JPG
田島4号墳のくびれ部~後円部付近の側面の様子


IMG_4058.JPG
北東の方から見た田島4号墳の前方部端側面



この記事へのコメント