水戸市田島町:和光院再訪

過日,真言宗智山派・傳燈山和光院明楽寺(茨城県水戸市田島町)を再訪し,本堂と不動堂を参拝した上で,境内地周辺にある石仏や石碑を拝見した。

和光院の縁起に関しては,内原町史編さん委員会編『内原町史 通史編』(平成8年)の342~351頁に非常に詳しく書かれている。同書の343頁には,往時の和光院の鳥瞰図(水戸市 郡司彝倫家蔵)の複製物が掲載されている。
なお,『内原町史 通史編』の345~350頁には『増修和漢合運図』の写真が掲載されており,また,同書の343~344頁には関連する解説があり,江戸氏の支配範囲を理解するための非常に有用な資料となっている。

内原町市編さん委員会編『内原町の遺跡-内原町遺跡分布調査報告書-』(1994年)の33頁によれば,和光院の境内地全部を含む周辺一帯のかなり広い範囲が柊巷遺跡と呼ばれる複合遺跡(縄文時代,弥生時代,古墳時代,平安時代)の遺跡包蔵地となっており,更に,柊巷遺跡の中に田島館跡遺跡の所在地が含まれている。『内原の遺跡』の中で田島館の範囲として表示されている場所の現況は住宅地になっており,見学できない。
田島館は,江戸氏の家臣・隠井氏(加倉井氏)の居館とされている。


IMG_3977.JPG
和光院本堂


IMG_3966.JPG
本堂前右手の石段脇にある馬頭明王尊・勢至尊など


IMG_3968.JPG
本堂前右手の石段脇にある庚申塔


IMG_3967.JPG
石段


IMG_3969.JPG
石段上から見た不動堂


IMG_3984.JPG
不動堂正面


IMG_3986.JPG
不動堂の彫刻(一部)


IMG_3974.JPG
本堂前の石段


IMG_3970.JPG
地蔵尊


IMG_3971.JPG
古い供養塔


IMG_3972.JPG
古い供養塔


IMG_3975.JPG
六地蔵


IMG_3973.JPG
和光院の蝉時雨碑


また,和光院境内地の西側にある斜面(現況山林)に残る土塁の痕跡のようなものを見学した。これは,田島館跡またはその関連施設の一部なのではないかと思った。あるいは,田島古墳群の一部なのかもしれない。
ただし,この場所は,現時点では遺跡(遺跡包蔵地)として扱われていない。


IMG_5389.JPG
和光院の西側を通る掘割様の道路
(南の方から見た様子)


IMG_3998.JPG
和光院の西側を通る掘割様の道路
(北の方から見た様子)


IMG_3997.JPG
和光院墓地区画の西側の林内に残る土塁残存物のような塚状地形部分


IMG_3990.JPG
上記塚状地形部分に祀られている石祠


IMG_3993.JPG
林内に残る別の残存土塁のような塚状地形部分


IMG_3995.JPG
林内の南西側の方に向けて下る斜面



この記事へのコメント