茨城県猿島郡境町伏木:伏木香取神社

過日,伏木香取神社(茨城県猿島郡境町伏木)を参拝した。祭神は,経津主大神。
伏木香取神社のWebサイトによれば,伏木香取神社は,後醍醐天皇の代に香取神宮の分霊を勧請して創始され,その後,永徳3年(1383)に現在の鎮座地に遷座して今日に至っている古い神社とのこと。
境内は,とても明るい雰囲気であり,必要な場所に必要な説明文が掲示されていて,現代にマッチした管理・運営が行われている神社だというような印象を受けた。かつてのように神社の権威の上に胡坐をかいていてもどうにもならない時代になっているので,とても良いことだと思う。
私が訪問した時には,たまたま祭礼の日だったらしく,参拝者が多かった。新型コロナの関係もあるので,あまり接近しないように気をつけながら境内を拝見し,基本的に他の人が写り込まないように工夫しながら写真を撮った。


IMG_2948.JPG鳥居


IMG_2950.JPG
参道と境内地


IMG_2928.JPG
拝殿


IMG_2937.JPG
本殿


IMG_2963.JPG
社殿側面


IMG_2940.JPG
神紋


IMG_2913.JPG
伏木香取神社の沿革


IMG_2929.JPG
境内社(浅間神社・八坂神社)


IMG_2916.JPG
神輿新調記念碑


IMG_2923.JPG
境内社(山神社)


IMG_2934.JPG
境内社(金毘羅権現)


IMG_2917.JPG
力石


IMG_2926.JPG
さざれ石


IMG_2919.JPG
二十三夜供養塔


IMG_2920.JPG
青面金剛供養塔


IMG_2924.JPG
庚申石塔


IMG_2914.JPG
手水


IMG_2958.JPG
鳥居近くにある巨木


IMG_2961.JPG
境内地付近の景色



 伏木香取神社


この記事へのコメント