坂東市生子:萬蔵院

過日,真言宗豊山派・神護護国聖宝寺慈徳山萬蔵院(茨城県坂東市生子)を参拝した。
萬蔵院は,貞観12年(870年)に理源大師聖宝(天智天皇の六世孫)が開創の非常に古い寺院。猿島郡の中枢的な寺院だったようだ。萬蔵院のサイトによれば,「第73世祐俊は総本山長谷寺第80世化主・真言宗豊山派第26世を任した」とのこと。
猿島阪東三十三カ所霊場第十七番札所となっている。

伽藍は極めて立派なものだったとで,推測としては土塁のある武家屋敷のような構造をもった寺院だったのではなかろうか。
境内各所にある塚状の築山は,土塁の残存物の二次利用物であるか,または,古墳の二次利用物ではないかというような印象を受けた。無論,江戸時代以降に構築されたものも含まれていると考えられる。
本堂裏にある塚状の築山は,特に興味深い。

文化年間に大火があり,大手門と塔を除き,堂宇が灰塵に帰した。大手門と塔以外の建物は,それ以降に建築されたものということになる。それでも十分に歴史的価値のある立派な建物だと思った。
特に,大手門と本堂が優れている。

明治維新の折の廃仏毀釈に際し,萬蔵院は,仏教の保護のために多大の貢献をした。そのことは,猿島町史編さん委員会編『猿島町史 通史編』(平成10年)の268~269頁に記されている。同書の269~270頁には,萬蔵院の境内にある観音堂に関する解説がある。
これとは別に,坂東郷土館ミューズ編『坂東市石碑探訪ハンドブック』(令和4年)の74~75頁にも萬蔵院に関する解説がある。


IMG_2775.JPG萬蔵院入口付近


IMG_2785.JPG
大手門


IMG_2853.JPG
本堂


IMG_2877.JPG
本堂側面


IMG_2770.JPG南門
(名称とは異なり,実際には境内地東側の通用口にある)


IMG_2848.JPG
観音堂


IMG_2859.JPG
開山堂


IMG_2865.JPG
御宮


IMG_2876.JPG
鐘楼


IMG_2781.JPG
蔵修息遊碑


IMG_2779.JPG
蔵修息遊碑の説明板


IMG_2782.JPG
蔵修息遊碑のある塚状の築山


IMG_2842.JPG
雄弁上人建立の石仏


IMG_2838.JPG
?


IMG_2860.JPG
石塔


IMG_2788.JPG
雨引観世音


IMG_2787.JPG
倉持氏石塔


IMG_2836.JPG
古い供養塔


IMG_2790.JPG
池の石仏


IMG_2852.JPG
石塔


IMG_2868.JPG
本堂裏にある石碑


IMG_2872.JPG
本堂裏にある築山と三十三観音?


IMG_2871.JPG
同上


IMG_2885.JPG
境内地東側にある塚状の築山



 萬蔵院



この記事へのコメント