坂東市山:香取神社
過日,香取神社(茨城県坂東市山)を参拝した。
由緒等の詳細は不明。
多数の境内社や供養塔などがある。
香取神社の境内地~北側のかなり広い範囲が香取遺跡(香取社裏遺跡)と呼ばれる縄文時代,古墳時代,奈良・平安時代の複合遺跡の包蔵地となっている。香取遺跡出土の土器等の一部は,坂東郷土館ミューズで展示されている。
猿島町史編さん委員会編『猿島町史 資料編 原始・古代・中世』(平成5年)の135~142頁によれば,香取遺跡では,縄文時代の土器片多数,古墳時代の土師器及び須恵器が採集されているとのこと。
採集された土器の中には10世紀のものと推定される土器も含まれているようだ。
古くから人々が暮らした台地ということになるので,様々な面で生活しやすい安全な土地なのだろうと思う。
香取神社入口付近
鳥居
左側の狛犬
右側の狛犬
参道の鳥居
拝殿前の参道
拝殿
本殿
香取大神宮
境内社(神武天王・牛頭天王)
境内社(若宮八幡神)
境内社
境内社
境内社
手水と不動明王
聖徳太子
供養塔?
古い供養塔
庚申供養塔
境内地の東側を流れる西仁連川と水門
この記事へのコメント