つくばみらい市筒戸:禪福寺と筒戸城跡
過日,臨済宗妙心寺派・普門山禪福寺(茨城県つくばみらい市筒戸)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。
禪福寺は,承平元年(931年)に平将門によって創始された寺院とのこと。
禪福寺は,平将門の後裔とされている相馬氏ゆかりの寺院であり,その境内地と周辺一帯は,相馬氏の一族・筒戸氏の居城と考えられている筒戸城の城跡遺跡とされている。禪福寺の境内地は,筒戸城の二の丸(二の郭)所在地とされている。
禪福寺の入口近くの道路脇に筒戸城跡の説明板があり,その説明板の中に筒戸城の縄張図がある。
参道
六地蔵
山門
本堂
本堂前の敷石
本堂屋根の破風部分
鐘楼
梵鐘
大師堂?
地蔵堂
石塔
築山
筒戸城の説明板のある道路
筒戸城の説明板
本丸(中城)の北端に位置する土塁跡付近
本丸(中城・右手)と中馬場(左手)との間の堀跡付近
南東の方から見た本丸(中城・左手)と中馬場(右手)との間の堀跡
本丸(中城)の南東側~南側にある低地の様子(往時は水面?)
本丸(中城)の土塁跡の一部?
二の丸(二の郭)の西側にある堀切の一部?
二の丸(二の郭)の西側部分付近
この記事へのコメント