取手市東:八坂神社
過日,八坂神社(茨城県取手市東)を参拝した。祭神は,素盞嗚命。
八坂神社は,寛永3年(1626年)に創建の神社。現在の本殿は,明治時代に再建されたものとのこと。拝殿と本殿の彫刻がとても素晴らしい。ただし,本殿は,保護のための金網で覆われており,本殿側面の素晴らしい彫刻を撮影できなかった。
八坂神社の境内には多数の境内社がある。いずれも参拝した。
八坂神社入口付近
鳥居
鳥居脇の左側の狛犬
鳥居脇の右側の狛犬
参道
(左側にあるのは保存樹木のエンジュ)
エンジュの標識
拝殿
拝殿の彫刻(一部)
拝殿の彫刻(一部)
拝殿の彫刻(一部)
本殿
大師堂
大師堂の説明板
境内社(稲荷神社)
二十三夜供養塔など
境内社(稲荷神社)の鳥居
境内社(三峯神社・稲荷神社)
境内社(聖徳太子神社・皇大神宮)
境内社(大杉神社)
境内社(水神宮・水天宮・健育塚)
境内社(猿田彦神社・月讀神社)
二十三夜供養塔・庚申塔
神木(イチョウ)
イチョウの果実(銀杏)
手水
八坂神社
この記事へのコメント