飯山市瑞穂:飯綱堂古墳

2022年8月中旬のことだが,飯綱堂古墳(長野県飯山市瑞穂)を見学した。
飯綱堂古墳は,菜の花公園駐車場の東約100mのところにある。道がよくわからなかったので,南東側の集落からアプローチして古墳所在地に到達した。古墳所在地は尾根の先端を切り取ったような場所。見学を終えた後,この道をそのまま西の方に向かって歩いてみたら,菜の花公園駐車場のすぐ上(北側)を通り,菜の花公園駐車場の北西端付近の舗装道路に出た。つまり,標識等が存在せず,わかりにくいという点はあるけれども,菜の花公園の北西端くらいから東進すれば古墳所在地に至ることができる。

飯綱堂古墳は,狐塚古墳とも呼ばれている。墳丘は現存しておらず,墳丘の規模は不明ということになっているけれども,墳丘の残骸的な塚状地形が残されており,その上に積み直したものといわれている石室様のものがある。この石室様のものは石室ではなく,石室材を用いた信仰祠の一種であり,元の石室の形状等は全く不明。地下遺構がまだ残されている可能性はある。
現存する墳丘の残骸的な塚状地形の規模は,目測で,直径5~7m程度,高さ1~2m程度。その範囲内には,石室材を用いたと推定される構造物以外にも,大小の礫が散在している。

墳丘と思われる場所の東側を南北に通る道路をはさんだ反対側(東側)の小尾根のような場所には古い墓石または供養塔のようなものが並んでいる。もしかするとその場所にも小古墳があったのではないかというような印象を受けた。


IMG_0345.JPG
菜の花公園駐車場にある観光案内図


IMG_0347.JPG
西の方から見た飯綱堂古墳所在地付近


IMG_0349.JPG
移動の途中で見た高社山


IMG_0373.JPG
路傍の庚申塔


IMG_0382.JPG
南東の方から見た飯綱堂古墳所在地付近
(写真中央の杉林の中)


IMG_0386.JPG
北東の方から見た古墳所在地付近


IMG_0388.JPG
道路の隅に露頭している石材


IMG_0390.JPG
古墳所在地への通路
(草で覆われている部分)

IMG_0392.JPG
石室材を用いた構造物


IMG_0393.JPG
石室材を用いた祠部分


IMG_0398.JPG
正面から見た石室材を用いた構造物


IMG_0395.JPG
少し斜め前から見た石室材を用いた構造物


IMG_0397.JPG
周辺にある石材


IMG_0400.JPG
同上


IMG_0384.JPG
古墳所在地のすぐ東側にある墓石または供養塔の並ぶ場所


IMG_0408.JPG
北の方から見た飯綱堂古墳所在地付近


IMG_0385.JPG
古墳所在地の北側~北西側に続く道路


IMG_0413.JPG
飯綱堂古墳北側付近から見た古墳所在地西側の低地の様子


IMG_0417.JPG
道路の続き


IMG_0418.JPG
北西の方から見た飯綱堂古墳所在地付近
(写真中央の杉林の中)


IMG_0422.JPG
西の方から見た飯綱堂古墳前に至る道路の北西側出入口
(右手の看板のすぐ下が菜の花公園駐車場)


IMG_0424.JPG
南の方から見た飯綱堂古墳前に至る道路出入口付近
(右手すぐ下が菜の花公園駐車場)


IMG_0426.JPG
菜の花公園駐車場から見た飯綱堂古墳所在地付近
(写真中央の杉林の中)



この記事へのコメント