鹿沼市千手町:千手山城跡
過日,千手山城跡(栃木県鹿沼市千手町)を見学した。
現在,千手山城跡の所在地は,千手山公園となっており,山裾に近い部分には遊園地や駐車場があり,また南東側の尾根上には千手観音堂がある。現在遊園地や駐車場になっている場所も郭所在地だった可能性があると思われるが,発掘調査が行われたことはないようで,地下遺構の有無等の詳細はわからない。鹿沼市教育委員会編『鹿沼市遺跡分布地図』(平成7年3月)でも遺跡としての記載が一切存在しないので,鹿沼市当局及び鹿沼市観光協会としては,この場所を遺跡として扱いたくない何らかの事情があるのだろうと推定される。
しかし,現存する地形から見て,この場所が山城の遺跡であることを否定することは全く不可能なことだと思われる。推定としては,粟野城と連携する支城のような役割を果たしていた可能性があるのではないかと思われる。
城跡の主郭は,一番高いところにある。城跡の西側と北側に大規模な堀跡があり,かなり力を入れて構築された城だったことが窺われる。
山頂まで登る途中に雷電神社があった。参拝した。
千手山管理事務所脇の花壇のハツユキソウとチャバネセセリ
途中の休憩場所にある帆立貝式古墳のような形の場所
城跡の東側にある大きな空堀
山頂の方に登る道
雷電神社の石段と鳥居
雷電神社
雷電神社脇(北側)から山頂の方に登る階段
主郭の下(南東側)にある郭跡
主郭に登る階段
主郭内の様子
(現況遊園場所)
同上
同上
主郭北側にある大きな空堀
北東の方から見上げた雷電神社鳥居付近
城跡北側~北東側にある空堀の下部
展望場所
展望場所から見える景色
四阿
この記事へのコメント