足利市緑町:足利公園古墳群再々訪(その1)

2022年8月上旬のことだが,足利公園古墳群(栃木県足利市緑町)を再々訪した。今回の訪問の目的は,古墳群の2号墳を更に丁寧に観察し,他の古墳の中で写真を撮っていなかったものの写真を撮ること。既に写真を撮ってある古墳についても,幾つかの古墳に関し,補充的に写真を撮った。

この日はちょっと暑かった。老体というべき現在の私にとっては若干厳しかったのだけれども,頑張って目的達成。


IMG_8689.JPG足利公園南側入口付近

足利公園古墳群には,かつて古墳が存在し,現在では湮滅していることが案内図の中に表示されている場所が古墳群所在地の南側山裾付近に3箇所ある。
古墳群の南西に位置する湮滅古墳所在地の現況は,トイレとなっている。何となく感じが悪いので,写真を撮らなかった。

IMG_8925.JPG案内図


古墳群の11号墳の南東に位置する湮滅古墳所在地の現況は,通路なのだが,何となく古墳の残骸のような石材等がある場所となっている。この場所の南側には方形のテラスのような場所がある。


IMG_8702.JPG湮滅古墳所在地付近


IMG_8707.JPG
同上


IMG_8703.JPG
古墳由来の石材?


IMG_8710.JPG
古墳由来の石材?


IMG_8931.JPG
湮滅古墳所在地と方形のテラスのような場所との間にある階段と通路


IMG_8930.JPG
方形のテラスのような場所


古墳群の南東に位置する湮滅古墳所在地の現況は,半円形のテラスのような場所となっている。

IMG_8692.JPGテラスのような場所


IMG_8926.JPG
同上


足利公園古墳群の10号墳(円墳)は,古墳群の南西端に位置している。古墳群所在地の南西側石段を登るとすぐに見える。


IMG_8694.JPG南西側の石段と10号墳の墳丘の一部


IMG_8727.JPG
北東の方から見た10号墳


IMG_8737.JPG
北の方から見た10号墳


IMG_8738.JPG
北西の方から見た10号墳


10号墳の東側に11号墳(円墳)がある。10号墳の規模・形状と11号墳の規模・形状は,よく似ている。


IMG_8697.JPG
南西の方から見た11号墳


IMG_8698.JPG
南の方から見た11号墳


IMG_8714.JPG
南東の方から見た11号墳(右手前)と10号墳(中央奥)


IMG_8718.JPG
北東の方から見た11号墳(手前)と10号墳(右奥)

足利公園古墳群の12号墳(直径20mの円墳)は,10号墳の北にある。
12号墳は,T字形の石室という珍しい石室をもつ古墳として知られている。ただし,その石室は,現況では埋め戻されているため,見学不能。

IMG_8732.JPG南の方から見た12号墳


IMG_8744.JPG
南西の方から見た12号墳


IMG_8745.JPG
西の方から見た12号墳


IMG_8746.JPG
北西の方から見た12号墳


IMG_8758.JPG
北東の方から見た12号墳


  埼玉古墳軍:足利公園古墳群(足利市)その6

この記事へのコメント