栃木市藤岡町藤岡:浅間神社と古墳
過日,浅間神社(栃木県栃木市藤岡町藤岡)を参拝した。
浅間神社は,栃木市立藤岡小学校の北側に鎮座している。
境内には古い愛染明王塔がある。説明板によると,この愛染明王塔は,当時の赤間村と藤岡村との間の土地争いの解決のための願掛け成就の記念として立てられたものとのこと。
境内地は,仲町公民館の敷地と一緒になっているようだ。境内地には多数の供養塔等がある。
藤岡町教育委員会編『藤岡町文化財調査報告書第2集 藤岡町遺跡詳細分布調査報告書』(昭和60年)の76頁によれば,浅間神社の基壇部は,浅間塚古墳と呼ばれる直径15m・高さ1mの円墳とされている。この浅間塚古墳の栃木県遺跡番号は「6774」となっている。
ありふれた古墳神社のようでもあるけれども,単独で存在していること,周溝が認められないことなどから古墳ではなく後代の塚とする見解もあるようだ。
社殿正面
愛染明王塔
愛染明王塔の説明板
二十三夜塔・青面金剛
馬頭観世音など
境内社
西の方から見た様子
東の方から見た様子
北の方から見た様子
浅間神社の背後にある成田山の御堂
神社ぐだぐだ参拝録:浅間神社(藤岡町藤岡)
古墳なう:栃木市「浅間塚古墳」
この記事へのコメント