佐野市赤見町:蓮沼古墳群(その3)
過日,蓮沼古墳群(栃木県佐野市赤見町)を見学した。
蓮沼古墳群は,元は非常に広い範囲の古墳群を示す名称だったが,現在,佐野市運動公園の北側にある中山に分布する古墳群は中山古墳群(栃木県5316遺跡)として,五箇古墳(湮滅)を中心とする古墳群は五箇古墳群(栃木県5319遺跡)として,別異に扱う例になっている。現在の蓮沼古墳群(栃木県5317遺跡)は,中山古墳群及び五箇古墳群に含まれる古墳を除いた古墳によって構成される古墳群ということになる。このブログにおいても,栃木県5317遺跡を示すものとして蓮沼古墳群という呼称を使用することにする。
蓮沼8号墳(佐野市207遺跡)は,蓮沼6号墳(佐野市205遺跡)の所在地の南に位置し,直径8m・高さ1.5mの円墳とされている。ただし,佐野市史編さん委員会編『佐野市史資料第2集 佐野市遺跡所在目録』(1972年)の該当古墳の備考欄には「宅地造成や道路工事のため墳丘の大半は消滅」との記載がある。
蓮沼8号墳は私有地内にあるが,公道に面しているので,公道から見える範囲内で見学した。
東の方から見た蓮沼8号墳
蓮沼9号墳(佐野市208遺跡)は,蓮沼7号墳の南に隣接しており,直径10m・高さ1.5mの円墳とされている。
私有地内にあり近くまでアクセスできないが,墳丘の東側の公道から太陽光パネル越しに少しだけ墳丘が見える。
蓮沼10号墳(佐野市209遺跡)は,蓮沼9号墳の南西に隣接しており,直径7m・高さ1.2mの円墳とされているが,私有地内にあり,西側から見ると民家敷地越しに墳丘が少しだけ見える程度。草木の葉が繁っているため,東側からは墳丘が見えにくいような状態となっている。しかし,現存している。
東の方から見た蓮沼10号墳所在地付近
蓮沼10号墳所在地の南西側付近に蓮沼公民館があり,同公民館の北側に小さな薬師堂がある。その北側に火の見櫓があった。
蓮沼公民館
薬師堂
火の見櫓の半鐘
蓮沼11号墳(佐野市210遺跡)は,蓮沼9号墳の南東に隣接しており,直径16m・高さ2.5mの円墳とされている。墳丘の東側部分は公道からよく見えるので,公道から見える範囲内で見学した。
東の方から見た蓮沼11号墳
蓮沼12号墳(十二天塚古墳)は,蓮沼4号墳~蓮沼11号墳のある区画から少し離れた南西の方に位置している。元は,現況道路となっている部分を含め,周辺に多数の古墳があったのだろうと想像される。
この記事へのコメント