本庄市本庄:城山稲荷神社と本庄城跡

過日,城山稲荷神社(埼玉県本庄市本庄)を参拝した。祭神は,宇迦之御魂神。
武蔵七党の1つである庄氏の子孫・本庄実忠が椿稲荷神社を勧請して創建された神社とのこと。本庄氏は稲荷神を崇敬していたとのことで,この点は,塙城(茨城県稲敷郡阿見町塙)の城主・土岐氏と似ている。
本庄城の正確な縄張りが既に確定しているのかどうかについては知らないが,一般的には,現況の本条市役所所在地付近が西郭,城山稲荷神社の参道付近が主郭(本丸),主郭(本丸)の東側(台町八坂神社付近)が東郭として理解されているようだ。
城山稲荷神社の境内地は,本庄城跡の主郭(本丸)の北側の少し低いところにあり,全体としては本庄城の主郭(本丸)の北東側土塁の外にあるように見える。元は本庄城の防御用の桝形と馬出のような場所だったのではないかと想像される。

城山稲荷神社の境内にはケヤキの巨木があり,埼玉県指定の文化財(天然記念物)となっている。


IMG_5242.JPG城山稲荷神社入口付近


IMG_5245.JPG
城山稲荷神社の鳥居


IMG_5247.JPG本庄城跡の説明板


IMG_5250.JPG
由緒書


IMG_5249.JPG
城山稲荷神社創建四百五十年記念碑


IMG_5253.JPG
参道(本丸大手跡)


IMG_5254.JPG
参道から下る石段前付近


IMG_5256.JPG
石段から見た境内地


IMG_5258.JPG
説明板


IMG_5259.JPG
社殿前から見た石段


IMG_5282.JPG
城山稲荷神社の社殿


IMG_5275.JPG
ケヤキの巨木


IMG_5283.JPG
ケヤキの説明板


IMG_5273.JPG
境内社(琴平神社)


IMG_5272.JPG
境内社(天手長男神社)


IMG_5265.JPG
本庄城主郭土塁の一部?


IMG_5266.JPG
不動明王など


IMG_5262.JPG
稲荷大神


IMG_5280.JPG
手水


本庄城の西郭所在地に該当する本条市役所の1階ロビーには盾持ち埴輪のレプリカが展示されている。この盾持ち埴輪は,本庄市のマスコットとなっている「はにぽん」のモデル。そのレプリカの前には盾持ち埴輪が出土した「小島前の山古墳」の往時の写真が展示されている。小島前の山古墳は,区画整理事業により既に湮滅している。もったいないことをしたものだと思う。正常な価値判断があれば,別の結果もあっただろうと想像される。

本庄市役所では,必要な関連資料を複数購入した。担当者の方の対応は,とても親切で適切だった。


IMG_5293.JPG本庄市役所


IMG_5292.JPG
市役所前にある石仏?


IMG_5287.JPG本庄市役所の庁舎内にある盾持ち埴輪のレプリカ


IMG_5286.JPG
埴輪出土地(小島前の山古墳)の説明板


このあと,本庄早稲田の杜ミュージアム(埼玉県本庄市西富田)を訪問し,はにぽんのモデルとなっている盾持ち埴輪の実物を見学した。博物館の担当者の対応は,とても丁寧だった。

IMG_5295.JPG本庄早稲田の杜ミュージアムのある建物



 本庄早稲田の杜ミュージアム



この記事へのコメント