さいたま市岩槻区太田:岩槻城址(その1)

過日,岩槻城址(埼玉県さいたま市岩槻区太田)を見学した。
岩槻城は,戦国時代の城で,その築城者に関しては諸説あるが,要するに,成田氏とする説と太田氏とする説に分かれる。岩槻城が水を非常に効果的に利用している点を重視すれば同じく水を非常に効果的に利用している忍城を築城した成田氏説に軍配をあげたいところだが,関連史料をどのように読むかという専門的な問題もあり,なかなか面倒そうだ。しばらくは様子見としたいと思う。
岩槻城の築城後,その城主は,何度も交替した。戦国時代が終わり,江戸時代になっても同じ。

遺跡としての岩槻城址は,現在では,岩槻城址公園の一部となっており,一般に公開されている。
江戸時代につくられた構造物の中で表門(黒門)と裏門が残されているというので見学した。
また,発掘調査の結果等を踏まえ,土塁の一部が整備・再現されている。土塁が整備・再現されている部分は公園全体の中で大きな割合を占めているとは言えないけれども,この部分を見学する限りでは,かなり堅固な城だったように見える。


IMG_4569.JPG岩槻城址公園入口付近


IMG_4571.JPG
岩槻城の説明板


IMG_4675.JPG
カナダ・ナナイモ市友好トーテムポール


IMG_4671.JPG
きぼうの桜


IMG_4670.JPG
説明板


IMG_4574.JPG
水路


IMG_4579.JPG
カルガモ


IMG_4677.JPG
カルガモ


IMG_4585.JPG
じゃぶじゃぶ池


IMG_4587.JPG
広場


IMG_4589.JPG
からくり時計


IMG_4588.JPG
岩槻市平和都市宣言


IMG_4593.JPG
北の方から見た八ッ橋


IMG_4660.JPG
南の方から見た八ッ橋付近


IMG_4662.JPG
岩槻城址公園北辺付近の水路(元荒川の河川区域)


IMG_4664.JPG
警告表示
(現実には,水没リスクが極めて高度な住宅が多数建築されている)



 さいたま市:岩槻城跡を探る



この記事へのコメント