千葉県香取郡神崎町本宿:神崎神社とその周辺(その2)
過日,神崎神社(千葉県香取郡神崎町本宿)を参拝した。
神崎神社の境内には,徳川光圀ゆかりの非常に有名な楠の木(Cinnamomum camphora)がある。異説はあるが,江戸時代において既に,様々な媒体を介して,様々な異なる種の樹木に関して「ナンジャモンジャ」の名称の由来に関する情報が流布される嚆矢となったのは,この神崎神社の境内にある楠の木なのだろうと思う。
一般に「ナンジャモンジャの木」と呼ばれている樹木の1つであるヒトツバタゴ(Chionanthus retusus)の古樹は,大宝八幡宮(茨城県下妻市大宝)の境内にある。
神崎神社の境内にある「ナンジャモンジャ」と呼ばれる楠の木は,かなりの古木のように見える。白鳳時代に神崎神社が「大沼浦の二つ塚」という場所から遷座してきたときには既にあった個体なのではなかろうか。
大クス
別の方向から見た大クス
神崎神社の境内には多数の境内社と御堂がある。また,本殿裏側には土塁のような地形部分があり,通路が設けられている。非常に興味深い。
地主稲荷神社
鹿島神社・香取神社・かまど神社
本殿北東側の土塁様の地形部分(一部)
本殿北側の土塁様地形部分(一部)
白山大権現
土塁様地形部分に登る石段
境内社
本殿北西側の土塁様地形部分と通路(一部)
境内社
天満宮
境内地西側の土塁様地形部分と通路
土塁様地形部分と通路の西端付近
神崎神社境内地の西側山裾には駐車場があり,その南側に八坂神社がある。参拝した。
注意書
参拝者駐車場入口付近
八坂神社の鳥居
八坂神社の拝殿
八坂神社の本殿
八坂神社の説明板
八坂神社の境内社
このあと,神崎神社の鳥居付近から東の方に向かって歩いた。旧街道と思われる道。
鍋屋源五郎右衛門こうざき東蔵店という素敵なお店があったので立ち寄り,「仁勇」という清酒と梅酒を購入した。この梅酒は,焼酎ではなく清酒でつくった梅酒で,とても美味かった。
鍋屋源五郎右衛門こうざき東蔵店の向かい付近に「亀甲槇」があった。しばし観賞した。見事なものだと思う。
神崎町観光案内図
甚平酒店
鍋屋源五郎右衛門こうざき東蔵店
仁勇の工場?
亀甲槇
亀甲槇の説明板
この記事へのコメント