南相馬市小高区片草:片草2号墳(一里壇古墳)
過日,片草古墳群の所在地(福島県南相馬市小高区片草)を訪問し,同古墳群の2号墳を見学した。この古墳は,一里壇古墳とも呼ばれている。
古墳所在地付近には公共の駐車場がないため,小高片草運動場の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。移動の途中で南原古墳群(片草南原古墳群)の所在地を見学した。
福島県相馬郡小高町教育委員会編『小高町史』(昭和50年12月)の50頁によれば,「計2基,うち一基の径20メートル×高さ4メートル」とされている。そして,福島県教育委員会編『福島県遺跡地図 浜通り地方』(1996年3月)には3基の古墳の所在地が記されているが,南相馬市教育委員会編『南相馬市埋蔵文化財調査報告書10 南相馬市内遺跡発掘調査報告書4-平成19年度試掘調査報告-』(平成20年3月)の49頁によれば,1号墳は既に削平されており,また,3号墳も削平され,その正確な所在地がわからなくなっているとされている。実際,現地を訪問してみても,2号墳以外には痕跡さえ残されていない。結局,片草古墳群を構成する3基の古墳の中で現時点においても残存しているのは2号墳だけとなる。
『南相馬市埋蔵文化財調査報告書10 南相馬市内遺跡発掘調査報告書4-平成19年度試掘調査報告-』の50頁によれば,片草2号墳は,直径25m・高さ4mの円墳とされている。その被葬者像に関し,同報告書の52頁は,「前川周辺地域を支配下においた氏族のなかでも中心的な有力な人物であったと考えられる」としている。
なお,現地にある説明板には「高さ35m,径20m」と記されているが,誤記と思われる。
東の方から見た様子
北西の方から見た様子
西の方から見た様子
説明板
私が訪問した時には,墳丘裾付近でホタルブクロの花が咲いていた。誰かが植栽したものではないかと思う。
この記事へのコメント