渋川市北牧:若子持神社

過日,若子持神社(群馬県渋川市北牧)を参拝した。祭神は,木花佐久夜毘売命。
鳥居の脇に若干の駐車スペースがあったので,そこにクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。
由緒書によれば,若子持神社の鎮座地には元は子持神社があったけれども,平安時代に子持山中腹に遷座したため,この神社が若子持神社になったとのこと。ただし,異説もある。
鳥居の先に石段がある。この石段は,この地域で最も古い石段だとされているようだ。石段の脇には神輿殿がある。
石段を登ると細長い山の脇を削った参道のような場所に出る。そこを道なりに進むと赤い鳥居が見えてくる。その上が境内地となっている。境内地は,細長い地山の尾根を一部削平・加工して構築されている。元は古墳があった場所なのかもしれないというような印象を受けた。
本殿の先の方には小さな神社があった。境内社(八坂神社)らしいのだが,よくわからない。


IMG_0747.JPG鳥居と社号標


IMG_0746.JPG
石段


IMG_0742.JPG
神輿殿


IMG_0743.JPG
説明板


IMG_0750.JPG
石段脇の斜面と多数の庚申供養塔


IMG_0752.JPG
石段の登ったところにある境内社の列


IMG_0753.JPG
参道


IMG_0755.JPG
石段と鳥居


IMG_0757.JPG
拝殿


IMG_0762.JPG
本殿


IMG_0771.JPG
社殿側面


IMG_0764.JPG
境内社(八坂神社)?


IMG_0760.JPG
神楽殿


IMG_0768.JPG
境内から見える景色


若子持神社に移動する途中,「三国街道の道しるべ」という場所を通った。古くからの街道の分岐点らしい。

IMG_0736.JPG三国街道の道しるべ


IMG_0738.JPG
説明板



 群馬県:歴史・観光・見所:渋川市:若子持神社



この記事へのコメント